暑い日が続きますね
こんな季節にはプール遊びが最高の楽しみ
そこで今回はあぜかりこども園で実践している「選択制保育」の1つ、【習熟度別保育】についてご紹介します![]()
子ども一人一人の発達について理解し、一人一人の特性に応じ、発達の課題に配慮して保育すること(一斉保育から選択制保育)
→新宿せいがこども園園長 藤森平司著「見守る保育」より引用
選択制保育とは・・
子どもが興味や関心で遊びを選択する ことです。
習熟度別保育とは・・
子どもの発達に合わせた保育 のことです。
あぜかりこども園のプール活動では、
あひるチーム、かめチーム、わにチーム、いるかチーム、くじらチーム と習熟度別に5チームに分かれて活動しています![]()
プールの水位も、あひるチームはひざ下くらいの浅い水~徐々にチームに合わせて深くなります
チーム決め
自分はどのチームが一番ぴったりかを選択し、それぞれのチームが決まりました![]()
![]()
あひるチーム→水が苦手だけど、楽しんでみたい!
かめチーム→水は好きだけど、顔にかかることがちょっと怖い!!
わにチーム→水は怖くないけど、潜ることが難しい!!!
いるかチーム→水に潜ることができる!!!!
くじらチーム→バタ足や泳ぐことを楽しむ!!!!!
プール開き
プール活動の前に、、、まずはプール開きです
今年のプール活動も事故・ケガなく、無事に楽しく活動できますように・・
とお祈りしました。
プール活動の様子
文部科学省(こども家庭庁)より子どもの水着等の画像をホームページやSNSに掲載しないよう注意喚起がありました。昨年までのように載せることができなくなった旨、ご了承くださいませ。
プール遊びの楽しい様子は、8月の活動だよりや、以上児の室内に掲示する予定です。ご覧ください![]()
(水着の写真は、外部へもれないようにご注意下さい)
7月から始まったプール活動ですが、活動を進めるにつれ、随分と着替えが上手になり、スムーズに活動に取り組めるようになってきました
プールの中でも最初は緊張して水につかることをたのしんでいた子たちも、今では少々顔にかかっても平気だったり、遊びがダイナミックになったり、また潜ったり、泳いだり出来る子も・・・![]()
![]()
![]()
習熟度別の活動なので、顔に水がかかるのが苦手なチーム(あひるチーム、かめチーム)はやさしく静かに水遊びを楽しんだり、時にはプールではなく、テラスで水遊びを楽しんだりもしています
また、バシャバシャ水をかけて遊びたいチーム(わにチーム、いるかチーム、くじらチーム)は潜ったり、泳いだり、自分から水にかかりに行ったり・・・ダイナミックに活動しています

楽しかったプール活動も8月いっぱいで終了となりますが、残り1週間、習熟度別のメンバーとともに思いきり楽しめたらと思います
梅雨も明け、毎日暑い日が続きますね!!
7/20に実施したさくら組さんの【ぼうけんだいすきわくわくデー】は良いお天気に恵まれ、また29名全員が出席して、事故・ケガなく全日程を無事に終える事が出来ました![]()
たくさんのご協力ありがとうございました
今回は当日の様子をご紹介します
ビンゴゲームのミッションにもチャレンジしながら冒険を楽しみましたよ![]()
七ツ釜鍾乳洞チーム
まずは、『七ツ釜鍾乳洞チーム』の様子です
どうぞ!!
どんな冒険が待っているのか・・・ワクワクします
いざ鍾乳洞の中へ・・・
最初は緊張しながら恐る恐る進んでいましたが、だんだん楽しくなってきて、足取りも軽やかです
「すずしい」
「雨がポタポタしてる」
ビンゴゲームのミッション、「みずやいきものにさわってみよう」に積極的だったのが印象的でした
鍾乳洞の展示を見て、お勉強もしましたよ
鍾乳洞の湧き水の足湯です
「きゃー!!!」
「きもちいいー」
気持ちよすぎて、結構長い時間足湯を楽しみました。
さっぱりした後はお弁当です
「ドラえもん弁当おいしい
」
一般の観光客の方とも仲良くなり、たくさんやさしいお言葉をいただきました。
とても嬉しかったです
また、もっと険しい冒険が出来るコースもありましたが、有料でもあり時間も限られていたため今回は行きませんでしたが、子ども達からは「いきたかった!!」との声も・・・
鍾乳洞の後は、みかんドームに移動してアイスクリームもいただきました![]()
ミッションも順調にクリアしてるようですね
「めちゃくちゃ楽しかった!」との声がたくさん聞かれ冒険大成功でした
ひんやりすずしい冒険で夏にはぴったりです!
機会があれば、是非ご家族でもいかれて見てください![]()
続いては、『県民の森チーム』の様子です
レッツゴー
県民の森チーム
うっすらかかる霧の中、冒険スタートです![]()
はじめは森林館
木の遊具がたくさんありました![]()
なかでもボルダリングは人気でした
お手玉を穴に入れる遊具ではビンゴゲームのミッションでもある5点目指して頑張りましたよ
また、かぶとむしのオブジェも見つけました
次はアスレチックです![]()
こちらも木の固定遊具が楽しくて、時間があっという間に過ぎていきました![]()
![]()
遊具の他にも、バッタやコオロギもたくさんいて虫取りに夢中になる子もいました![]()
たくさん遊んだ後はお弁当の時間です
「おいしいね!!」
昼食後も、森林館を満喫です
ご飯も食べて充電満タンになったところで、さらなる冒険にいざ出発!!
『森のつり橋』を渡って、森の山道を冒険します
「もう限界
」
「まだつかんと
」と汗だくでがんばっていました。
まさに冒険です
ゴールについたら、やり遂げたすがすがしいお顔に・・![]()
お友だちを迎えに行って、「もうすこしよ、がんばって!!」と声をかけ合う姿にほっこりしました
頑張った後は、ひんやりアイスで疲労回復しました
帰りのバスの中はこんな感じです

みんなよくがんばりましたね!!
体全体を使ってまさに冒険な時間でしたが、とても充実し達成感いっぱいでした。
県民の森は、アスレチックや森林館共にリニューアルされており、今回チャレンジしてませんがクラフトも充実しています。すごく充実したじかんを過ごせると思いますので、是非ご家族でも行かれてみてくださいね![]()
メインの活動(冒険)を無事に済ませ、待ち合わせの『夕陽の見える丘外海』にみんなで集合です。
数時間ぶりの再会でしたが、冒険を頑張った後だけに、何だか久しぶりに会ったような気分になり・・・
「げんきやったー」「会えてうれしい」と抱き合う子たちや、それぞれの冒険がどうだったかお話しし合う姿が見られました
みんなで集合写真です![]()
ビンゴゲームのミッションまた1つクリアです
園外の活動を無事終え、こども園に戻ります
園に戻ってからも、楽しい活動は続きます。
さあ、これからは3時のおやつに向けて、『すいかわり』大会の始まりです![]()
目かくしをして、みんなの「みぎ!みぎ!」や「もっとまえ!」などの声だけを頼りにすいかわりにチャレンジ![]()
みんな1回ずつチャレンジしましたよ!
なかなかスイカに当てるのも難しいです
命中する子もいましたよ
ひびは入るものの、なかなか割れてくれないまま全員のチャレンジが終わってしまいました!
こうなったら、スイカを食べるためにスタッフもがんばります
「せんせいがんばれ!せんせいがんばれ!」コールの中、
みんなの期待に応えるかのごとく、2個のすいかどちらもしっかり割れましたよ
さすがです![]()
みんなでがんばって割ったスイカの味は、本当に格別でした![]()
次は、夕食に向けて『材料切り』にチャレンジ![]()
事前に決めていた食材を切ります
きゅうり・・すらいむチーム
ねぎ・・びーだまチーム
かにかま・・むしめがねチーム
ウインナー・・さてつチーム
スタッフに教えてもらいながら、丁寧に切ってました。
たくさんのチャレンジをしていると、だんだんお腹が空いてきましたー
待ちに待った『夕食』の時間です。
流しそうめんを食べたい!と子ども会議で決まってましたが、衛生面を考え、そうめん流しは実験をすることになり、中尾先生にわかりやすく実験してもらいました![]()
みんな真剣です
そうめん流しの代わりに、カラフルそうめんをいただきましたよ
おにぎりの具どれにしようかなー
みんなで切ったそうめんのトッピングです
それぞれ、好きな具、トッピングを選んで夕食のスタートです
「おいしいね!!
」
「たのしい!
」
おかわりもたくさんして食べましたよ
夕食が終わると、『おんせん』&『スライドショー』で1日の楽しかったことを振り返りました。
とっても充実し、楽しかった【ぼうけん大好きわくわくデー】
1つ1つのチャレンジに積極的に取り組みやり遂げる達成感、支えてくださった周りの方々のおかげで成功できた感謝の気持ち感じた1日だったと思います。
この体験、経験をこれからの園生活や小学校に向けての準備期間に活かせていけたら嬉しいです。
いよいよ今週の土曜日(20日)はさくらぐみのスペシャルデーです
スペシャルデーとは、名前の通りその日1日、自分たちの計画した活動、やりたい事を実現し、最高の1日にする日の事です。
今回は、このスペシャルデーに向けて、5月から重ねてきたこども会議や準備、計画等、子どもたちが頑張った様子をご紹介します。
1, スペシャルデーのメインの活動を決める。(こども会議1回目)
まずは、子どもたちにどんなことをやったらスペシャルな1日になるのか、クラスみんなでやってみたい活動を話し合いました。
「おんせん!」「ゲームセンター!」「スポーツ観戦!」など、自分たちがやりたい事をどんどん出し合う中、「くつしたやさんにいきたい!」と珍意見も聞かれました!!
こども会議1回目でもあり、おもしろい意見がたくさん聞かれました。そこから、出来ること、出来ない事に分けましたが、やりたい事、行きたいところが多くて、その日には決定までには至らず、こども会議2回目に持ち越しとなりました
2, チーム別にやりたい事、行きたいところを1つにしぼる。(こども会議2回目)
こども会議1回目の全員での話し合いでは、なかなかまとまらなかったこともあり、チームに分かれて話し合うことに・・・![]()
チームで1つやりたい事、行きたい場所を決めました。
少人数だと話し合いもまとまりやすかったです
さてつチーム・・・ペンギン水族館
すらいむチーム・・・七ツ釜鍾乳洞
びーだまチーム・・・県民の森
むしめがねチーム・・・稲佐山公園 に決まりました![]()
後日チームごとにプレゼンをやろうと決まり、プレゼンの準備(お勉強や資料作り)もがんばりました。その様子をどうぞ!!!
びーだまチーム
むしめがねチーム
さてつチーム
すらいむチーム
3, スペシャルデーのネーミングを決める。(こども会議3回目)
スペシャルデーをより親しみやすく、最高の1日に出来るようみんなでネーミングを考えました。
「スペシャルな1日とは?」「自分たちが決めた事をみんなでやれるってどんな気持ち?」などを考えていると、自然とたくさんのキーワードが出てきましたよ![]()
「かわいい」「キラキラハッピー」「おたのしみ」「すぺしゃる」「だいすき」「るんるん」「ぼうけん」「わくわく」など・・
子ども会議でたくさんでたキーワードをくっつけて、
「ぼうけんだいすきスペシャルデー」
「みんなでハッピーお楽しみデー」
「スペシャルぼうけんわくわくデー」
の3案に絞られました。
この3案から多数決で決めようと話し合っている間に、またまたキーワードを組み合わせた良いネーミングをだしてくれた子が・・・![]()
他のみんなもそのネーミングに賛成し、
【ぼうけんだいすきわくわくデー】に決定しました
とてもすてきなネーミングに決まり、みんなテンションが上がってました。
4, 各チームでのプレゼン
それぞれのチームががんばって制作した資料を基に、プレゼン開始です。
ペンギン水族館(さてつチーム)
「ペンギンがたくさんいます」「すずしいです!」
七ツ釜鍾乳洞(すらいむチーム)
「どうくつです」「くらいけどすずしいです」
県民の森(びーだまチーム)
「アスレチックがたのしいです」「つりばしもあります」
稲佐山公園(むしめがねチーム)
「ながいすべりだいがあります」「おさるさんもいます」
どのチームもたくさんお勉強して資料を作ったため、プレゼンにも熱が入ります
数日後・・・
第一回投票!!
4か所の中から、どこへ行きたいか・・投票をしました![]()
・ペンギン水族館・・・5票
・七ツ釜鍾乳洞・・・9票
・県民の森・・・9票
・稲佐山公園・・・6票という結果になりました![]()
5,4か所から2か所にしぼる(こども会議4回目)
どこも票が同じぐらいだったのですが、その中でも票の多かった【七ツ釜鍾乳洞】と【県民の森】の2か所に絞る事と、その2か所が同票だったため、どうしようかと話し合いをしました
県民の森
七ツ釜鍾乳洞
結果![]()
1か所には絞らず、2か所のうちどちらに行きたいか・・自分の気持ちで決めることになりました
こども会議、プレゼン、投票を経て、メインの活動が決定しましたよ
七ツ釜鍾乳洞も県民の森もネーミングの通り『ぼうけん』を思いきり楽しめそうです
それぞれの行く場所のチームに分かれて、さらにお勉強を深めたりタイムスケジュールなどを決めていきました。
楽しみですね!!!
6,昼食決め!(こども会議5回目)
お昼ご飯は「お母さんの手作り弁当」「ほっともっとのドラえもん弁当」との意見が多く、どちらにするかを投票!!
これまた同票くらいでしたが、スペシャルデーの週に、園の行事お弁当の日もあることから、【ほっともっとのドラえもん弁当】に決定しました
その週に、お母さんのお弁当も食べれて、当日はほっともっとのお弁当も食べれるということで、子ども達は「いいね!いいね!」と喜んでいました。
7, おやつ、夕食1決め‼(こども会議6回目)
決めることは、まだまだ盛りだくさん。今度は園に戻ってのおやつ、夕食をどうするかを話し合います。
まずはおやつです
「どこかでお菓子を買う!」「アイスがいい!」など出た中でも、「すいかわりは?」との意見に賛同する子が多く、多数決で【すいかわり】に決定!!
ちなみに、アイスを食べたい子も多かったので、お出かけ先でそれぞれ食べることになりました。
次は夕食です
バーべQやうどんなど出ましたが、『そうめん流し!』の意見に「やったことある!!」「やりたい!」など、その後はそうめん流しの話しで盛り上がり、【そうめん流し】に決定しました。
当日は、そうめん流しで実験をしたのち、カラフルそうめんをいただきたいと思います
8,夕食決め2(こども会議7回目)
夕食はそうめんに決まりましたが、そうめんの他に何を食べるか話し合いました。
結果
【自分たちでおにぎりを握って食べる!】
【そうめんのトッピングを自分たちで切る!】ことに決まりました
9,おにぎりの具、そうめんトッピング決め(こども会議8回目)
・おにぎりの具何にする?
【しゃけ】【こんぶ】【納豆】【おかか】【うめぼし】【ツナマヨ】【のり】に決定
・そうめんのトッピングは?
【トマト】【きゅうり】【ねぎ】【大葉】【かにかま】【ウインナー】に決定
ウインナー・・・さてつチーム
きゅうり・・・すらいむチーム
ねぎ・・・びーだまチーム
かにかま・・・むしめがねチームが切る事になりました。
当日のメインの活動、昼食、おやつ、夕食も決まり、それに合わせて、当日のタイムスケジュールも決まりましたよ![]()
![]()
10,企画書作り&渡し(こども会議9回目)
チームごとに、どのチームがどの先生に渡すかを話し合い、企画書作成&渡しに行き、当日のお願いをしてきました。
さくら組のスペシャルデーが成功するよう、先生方も総力をあげてサポートして下さいます。感謝感謝
11,前日までの係決め(こども会議10回目)
前日までの係【お買い物チーム】【ディナーチーム】【おふろ掃除チーム】【おふろ屋さん】の4つの係から、自分でどの係をしたいか選び、準備、製作等がんばりました
ディナーチーム、おふろ屋さんチームは看板やのれん、チケットなどを作りました。
前日に飾りつけ予定です。
お買い物チーム、おふろ掃除チームは、前日の買い物や掃除に向けて、何を買うかや持ってくるもの、どんなことをするのかなど、くわしく話し合いました。
お買い物チーム
おふろ掃除チーム
ディナーチーム
おふろ屋さんチーム
これまで、10回程度の子ども会議や話し合いを重ねる事で、自分たちで考える、作り上げている喜び、楽しみを感じられているさくら組さん。
話し合いも随分上手になりました![]()
しかし、自分の意見、気持ちばかりが通るわけではありません。
時にトラブルになったり、意見が合わず涙したり、集中力が切れ話し合いにならない事も・・・

いろいろありましたが、まずは進んで参加し、自分の意見を伝え、また友だちの意見にも耳を傾け・・・
折り合いをつけながら進めてきました。
当日はどんなぼうけんが待っているのかな
1日スペシャルな時間を過ごしどんな成長がみられるのか
すごく楽しみにしています。
29名全員が当日を体調良く迎えられますよう願っております。
スペシャルデーに伴い、たくさんのご準備、ご協力ありがとうございます。
また、他のクラスの皆様にもお休みのご協力など本当にありがとうございます。
楽しいスペシャルな1日になりますように・・・![]()
![]()
![]()





七夕製作
七夕製作は、天の川をイメージして絵の具をメラニンスポンジ伸ばしたり、サランラップを広げて手や足で伸ばしました。織姫彦星は手形で製作しました。階段の踊り場に掲示するのは、はじき絵です。きれいな天の川が出来ました。
次はトウモロコシの皮むき
0.1歳児さんは初めてのとうもろこしの皮むき。なかなか力が要り、難しかったようです
しかし、黄色いつぶつぶが見えてきたときにはにこっと嬉しそうでした![]()
子どもたち同士の関わりや自由に遊んでいる様子を少しだけ
天気がいい日は、水に触れる機会も多くなります
7月は一年の折り返し地点。残り半年も、色んな体験をしながら過ごしていきたいと思います![]()


















2歳児クラスひまわり組の5月の活動の様子です![]()
天気の良い日は戸外遊びを思いきり楽しみます
お散歩
出発前に紫陽花やびわを探してみようとお話すると
お集まりでのお話をしっかり聞いてくれていたようで
びわと紫陽花を見つけると嬉しそうに知らせてくれました
虫をじーっと観察したり・・
お友だちと手をつないで歩いたり・・
お散歩大好きなひまわり組さんです
園庭遊び
園庭ではごっこ遊びを楽しみます
誰かが「いらっしゃいませー!」と言うと
じわじわとお客さんがやってきて
「ジュースください!」「アイスがいいです!」と注文をしています
お客さんの注文に一生懸命答えようとする姿も
とてもかわいいです
靴を自分で履ける子も増えています
グランド遊びではブーランが大人気です
朝や夕方の室内遊びの様子
4月は木製のピックアップパズルをする子が多かったですが
だんだんとジグソーパズルを楽しむ子が増えてきました
6月4日の虫歯予防デーに向けての製作をしました![]()
鏡で歯やお口のなかを見ながら取り組みます
個性豊かな歯みがきバックが完成しました
保育室では動物の歯を大きな歯ブラシで磨いてあげるかわいい姿も見られました
アサガオの種まきをし、ベランダで育てています
じーっと観察する子がいたり、
大きくなっていることに気づくと笑顔で知らせてくれます
そら豆の皮むきにも挑戦です
お給食にそら豆が出ると、あっ!!っと気づく子も多く
普段は食べない子もすこーーしぺろっとしてみたり
においをかいでみる子がいました![]()
食事の時間
お皿ピカピカに食べる子、白ご飯が大好きな子、
お汁をたくさんおかわりする子などなど
一人一人食事の好みや食べるペースも違います
4人がけのテーブルでお友だちや先生と一緒に食べる、楽しい食事の時間です
あぜかりこども園では異年齢保育をしていますが2歳児クラスだけは単独で保育をしているのでしょうか?
(まなびのデザイン「くうかん」著者:藤森平司先生)より
「2歳児の時期は自分の意思を動かすことができる随意筋が発達してきます。そこで、誰もが遂げなければならない発達=基本的生活習慣の自立がほぼ完成し、個性の発達へと向かい始める準備期間になります。
この時期はみんなでいっしょにいること、やることの楽しさをじっくり味わう一方で、待つ、順番を守る、我慢するなど、耐性を身につける経験を重ねることも大切です。この時期は人と関わる力が育つ基礎になるからです。」
とあります。
子どもが自ら支度がしたくなるようにするなど、生活習慣の自立を促すような環境を準備し、子ども同士の関わる力、協力する力を育てていけるよう見守っていきたいと思います。
これから雨が増える時期ですが、室内でもダイナミックに身体を動かす遊びをしたり、感触遊びや指先を使った活動など、じめじめした空気を吹き飛ばすぐらい元気に楽しく過ごしていきたいです![]()
5月は親子遠足もありました
ご参加ありがとうございました![]()
日々、元気いっぱいの以上児さん![]()
時に意見がぶつかる事もありますが、自分の気持ちを聞いてもらい、また友だちの気持ちにも気づく!!が少しづつ出来るようになってきて、関わりが深まってきている今日この頃です。
今回は、あぜかりこども園で実践している『選択制保育』をご紹介します![]()
選択制保育とは・・・
子どもが興味や関心で遊びを選択する事です。
子ども一人一人の発達について理解し、一人一人の特性に応じ、発達の課題に配慮して保育すること。(一斉保育から選択制保育)
→新宿せいがこども園園長 藤森平司著「見守る保育」より引用
製作の選択活動(母の日編)
今年の母の日には、花束をプレゼントしよう!と決まりました
その花束のお花を選択します。
ぬり絵の花・・・好きな色でぬりえをして仕上げます。
おはながみの花・・・おはながみを自分でひらいて仕上げます。
切り紙の花・・・折り紙を折って一回切りをします。それをひらいて仕上げます。
この3つから自分が作りたい花束を選択して製作しました。
「ママが好きな色は?・・・ピンク!!」や「ママ喜ぶかなー?」などお母さんを思いながら取り組んでいましたよ
![]()
![]()
室内の選択活動(選択遊び)
雨の日はもちろん、朝の時間や給食後、3時のおやつ後の時間は、室内選択遊びを楽しんでます![]()
室内では、「なにであそぼうか?」とあけたいゾーンをみんなで決めます。決まったら、ボードにあいたゾーンの写真を貼ります。みんながどのゾーンがあいているのかを目で見て確かめ、そのあいているゾーンのなかでの選択をして遊びを決めています。(自分が遊びたいゾーンが開いてなかった時には、スタッフに交渉してゾーンをオープンしたりもしていますよ
)
運動ゾーン
ホップアップゾーン
絵本ゾーン
カードゲームゾーン
レゴブロックゾーン
ブロックゾーン
戸外の選択活動(春のお散歩編)
春を感じよう!という目的で、お散歩に出かけました
★1コース目, 広い畝刈グランドへ行き、思いきり身体を動かそう(長い距離)
★2コース目, 園周辺で春の虫を探してみよう(短い距離)
この2コースからの選択をしました![]()
「一緒にいっぱい走ろう?」とお友だちと話しながら、1コース目を選んだり、
「むしがいいー」と2コース目を選んだり・・
また「長く歩くのきついけんこっち!」と2コース目の短い距離の散歩を選ぶ子もいました。
それぞれの考えで、自分たちで選択できていましたよ
★広い畝刈グランドへ行き、思いきり身体を動かそう(長い距離)

★ 園周辺で春の虫を探してみよう(短い距離)

ありの行列をみつけたよ‐
この日は、散歩2コース+室内での製作も選択肢の1つだったので、室内で過ごしたい子は製作を選択し、虫歯予防デーに向けての“歯”と“はぶらし”を製作して過ごしました
この他、室内遊びor戸外遊び(グランドや園庭)の選択をして過ごす事もあります
このように、日々「子どもが自分で選択できる環境」を用意し、見守る事を大切にしています![]()
子どもたちが主体的に活動に取り組めるよう、これからも選択制保育を全力で楽しみたいと思います![]()
5月の上旬、参加する子を募って押し花にする花を摘みに散歩に出かけました
小さくてかわいい花や長ーい花、玉ねぎみたいなものなどそれぞれ好みの花を探しました
とっても良い天気で、一日中春を感じながら活動を楽しめた子ども達です
帰ってきたら早速製作開始!
枠を付けたラップに花を置いてデザインします
デザインがとっても面白いようでみんな夢中で作品と向き合っています・・・
それぞれ思い思いの作品が出来上がり、大満足の子ども達でした
出来上がった作品は季節の作品として2階保育室と玄関前の廊下に展示していますので園に来られた際はぜひご覧ください![]()
話は変わって・・・
5/24(金)の親子遠足や、5/20(月)に食育活動として予定している「お弁当に詰めよう!」の日に向けて、美味しそうなお弁当のイメージがつかめるよう、5/13(月)に塗り絵弁当の製作をしました
いろんな食材の塗り絵を使って、好きな食材を好きな色に塗って、好きなようにお弁当を作ってみました![]()
主食はご飯におにぎりにサンドイッチ、そしてそれに合いそうな食材を一つ一つ選んでいきます
選んだ食材は色鉛筆で美味しそうに塗っていきます
塗り絵が上手なお姉さんのをお手本にしたりしている子もいました
何となくイメージがつかめているようで、みんな自分の納得できるお弁当を作り上げれたようです
そして迎えた「お弁当に詰めよう!」の日当日。ずらっと並んだ食材を真剣に見つめる子ども達です
今回はパンがメインのお弁当
ジャムサンドにツナマヨサンド、チーズサンドの中から好きなものを選び、おかずも上手に詰めていきます
年上の子たちが年下の子を手伝ってあげたりして楽しんでいる姿も見られました
出来上がったお弁当に大満足の子ども達
それぞれ個性あふれるお弁当たちをご紹介!
「遠足の日はどんなお弁当なんだろうねー
」「俺でっかいソーセージがいい!」など、遠足当日のお弁当の中身をお話をしたりしながら楽しい時間を過ごしました![]()
そして遠足当日、外でも思い切り活動できそうなちょうど良い天気でした
みんなでスタンプラリーを楽しんだり、遊具で遊んだり、動物と触れ合ってみたり・・・とっても楽しかったですね

お弁当の時間
お友達同士で一緒に食べて見せ合いっこしたり、通りがかった先生に自慢の一品を紹介してくれたりと楽しく食事をしている声がたくさん聞こえていました
塗り絵弁当から遠足まで食を通して活動してきた子ども達、次は田植えに活動を繋げていけるよういろんな活動を予定しています![]()
活動の様子はブログ等SNSにて配信しますのでお楽しみに!
続き
園庭では、砂遊びや足蹴り車に乗って遊んでいます。探索活動や虫探しも盛んですよ。お花をのぞき込んでる姿もよく見られます
スタッフの手作りおもちゃも続々と出来上がっています
子どもたちが寝ている間にせっせと一生懸命作っています。子どもたちの喜ぶ顔が楽しみです
今月の絵本のテーマは「わたしのワンピース」指スタンプでワンピースを表現しました。
テラスや室内でも活発に身体を動かし遊んでいます。
暑かったりまだまだ朝夕は肌寒く感じたりもしますが、たくさん遊んで元気に身体を動かして、おいしいごはんで身体を満たし、1年間を過ごしていきたいと思います![]()
進級して1ヶ月が過ぎました
新しい環境にもずいぶん慣れて来て、GW明けも元気でにこにこと可愛い笑顔を見せてくれるお友だちが多かったです。自分の伝えたい思いを泣いたり笑ったりしながら、また、ジェスチャーで教えてくれます。
子どもたちが期待していることと違う返事をすると、怒ったり首を振ったりと、自分の意思もしっかり持ち始めています![]()
4月始まったころは、ごはん中に眠たくなったり、午前中に安心する場所で寝たり(-_-)zzz
一人で遊んでいるように見えて、周りのお友だちがしていることをしっかり見ています
みんな大好きいちごの製作。
5月5日はこどもの日ですね![]()
こどもの日(端午の節句)は、男の子の健やかな成長や幸せを祈ってお祝いをする日です。
お集まりで、「子どもの日ってどんな日だろうね??知ってる人いますか??」と尋ねると、「こいのぼりをかざる日!!」
と答えてくれた子がいました
なぜ、子どもの日に、こいのぼりを飾るのでしょうね??
【鯉】というお魚は、強くて流れが速くて強い川でも元気に泳ぎ、滝をものぼってしまう魚。
そんなたくましい鯉のように、子どもたちが元気に大きくなることをお願いする意味が込められているそうです。
今回は、子どもの日に向けた活動をご紹介します
★こいのぼり(個人製作)
①スタンピング
→廃材で作ったいろんな形や模様のスタンプを飾ります。
②輪っかかざり
→折り紙を輪っかにし飾ります。
③格子編み
→折り紙を上、下交互に編んでいくように入れて飾ります。
この3種類の中から自分で選択し、こいのぼりの製作をしました![]()
自分で作ったこいのぼりは最高!!
作ったこいのぼりをかぶり、自分もこいのぼりになった気分になりながら、戸外遊びも楽しみましたよ
本日(5月2日)持ち帰ってますので、おうちでかぶって遊んだり、お話し聞いてみてください
★こいのぼり(チーム製作)
今回は色々な技法の中から、、、
【デカルコマニー】
→えのぐをぬりつけた紙を半分に折り、絵の具を転写させる技法です。
【にじみ絵】
→画用紙を水に濡らし、絵の具をおくようにして着色する技法です。
【吹き絵】
→垂らした絵の具をストローで吹いて模様を作る技法です。
【じしゃく絵】
→画用紙に絵の具をたらし、クリップを画用紙上に置きます。画用紙下から、磁石を動かし模様を作る技法です。
チーム色で個人の足型も取りました!!
ペアのさくらさんが、足に絵の具を塗ってくれています![]()
くすぐったくて、自然と笑いが、、、
ペアのお友だちと一緒に活動することで、距離がぐっ!!と近づいた瞬間でした![]()
![]()
表には、ペアで作ったうろこを、、、
裏には、チームみんなの足型を飾り、素敵なチームのこいのぼりが出来ましたよ

5/2のお給食はこいのぼりメニュー![]()
とっても美味しかったです
こいのぼり製作を通して、子どもの日の事をたくさん知り、たくさん楽しみました
明日から連休、おうちでも楽しい子どもの日(お休み)をお過ごし下さい![]()
![]()
![]()
新年度が1ヶ月が過ぎようとしています。泣いたり笑ったり・・自分の気持ちを十分出しながらにぎやかに過ごす以上児さんです
あぜかりこども園の以上児クラスは異年齢児保育を行っています。
異年齢児保育とは・・・
3.4.5歳児、様々な年齢の子どもが同じフロアで活動することです。
子ども同士の中で刺激し合うということから様々な年齢とのかかわりを保障すること(見て、真似て、教わって、教えて、一緒にやって)
→新宿せいがこども園園長 藤森平司著「見守る保育」より引用
あぜかりこども園の以上児クラスでは4月初め、さくら組さんがチームの名前決めをしました
今年度のあぜかりこども園のテーマが、昨年に引き続き『STEM(ステム)』ということで、STEMにちなんだ名前がいいね!!と考え、いろいろと意見を出し合い、チーム名が決まりましたよ
あか・・・さてつチーム
あお・・・スライムチーム
きいろ・・・ビー玉チーム
みどり・・・むしめがねチーム
です![]()
![]()
3.4.5歳児が混ざり合ったチームメンバー、チーム名、ペアの友だちが決まり、さっそく仲間意識も芽生えてきましたよ
おあつまりに、さくらぐみさんがペアのうめさん、ももさんに声をかけて一緒にお集まりに行ってくれています![]()
同じチームのお友だちとおさんぽ
お散歩に出かける時にも、ペアの友だちと手をつないで歩いてます
小さいお友だちに優しく声をかけたり、危なくないように守ってあげながら歩いてます
こいのぼりのチーム製作もペア同士で1つのうろこを製作し、チームで1つのこいのぼりを作りました
(次回のブログでくわしく紹介します!!)
普段の活動でも・・![]()
じっと見たり、、、![]()
お友だちを真似たり、、、
お兄さん、お姉さんに教わったり、、、
やり方を教えたり、、、![]()
一緒に遊んだり、、、

さまざまな年齢の友だちがいることで、遊びや関わりの幅が広がり、日々それぞれが刺激し合いながら、過ごしています![]()
![]()
![]()
これからも見守る保育のことを発信していけたらと思います
令和6年度ひまわり組がスタートして1カ月がたとうとしていますね
29名の子ども達と一緒に毎日にぎやかに過ごしています
4月の子どもたちの様子です![]()
<室内遊び>
汽車や車などレールを繋げて遊ぶおもちゃが大人気です
テーブルではパズル遊び
一人で楽しんだり、お友だちと一緒に一つのパズルを完成させる姿も見られます
リラックスしながら絵本を見たり
「はいどーぞ!」
お友達との関りもたくさんあります
運動遊びも大好きです
お外で遊べない天気でも、
室内の運動遊びで身体を動かして楽しんでいます
<園庭・グランド遊び>
「いらっしゃいませ~」とお店屋さんが始まるとお客さんがやってきたり・・
スコップを使ってもくもくとお砂をお皿やコップに入れたり・・
始めは一人では渡れなかった太鼓橋も、
繰り返すうちにコツをつかみ一人で渡れる子がどんどん増えています
押し車も人気です
一列に並んで坂を上ったり、下ったりする姿が可愛いですよ~
なにか見つけたのかなぁ??
園庭遊びでも子ども同士の関わりがたくさんです
グランドではブーランで遊んだり、たくさん走ったり
思い切り体を動かして遊びます
お散歩にもでかけましたよ
一人ひとりのペースで歩き、お散歩を楽しみます
休憩中にお友だちとじゃんけん


転んじゃったお友だちに「よしよし」
発見がいっぱいです![]()
製作にも取り組みました![]()
こいのぼり製作
青色の画用紙にタンポでスタンプをして雲を表現
こいのぼりは4色の中から自分で2色を選んでシールを貼りました
こちらは大きなこいのぼり![]()
大きな紙に自由にお絵描きをして
上から絵の具をぬりぬり
みんなが描いた絵が浮かび上がってきました
大きなこいのぼりには可愛い金太郎たちがのっています
ランチルームでの楽しい美味しいお給食![]()
おやつはお部屋で食べます
いっぱい?ちょっと??自分で選んでみてね
新しい環境にもあっというまに慣れてきた子どもたち![]()
笑ったり、泣いたり・・けんかしちゃったり・・
できたー!が増えたり・・
色々な経験を重ねて、一人ひとりのペースで成長しながら
令和6年度も楽しく過ごしていきたいと思います
ご入園、ご進級おめでとうございます 
以上児クラス賑やかにスタートしました。今年度も子どもたちと一緒にワクワク
が
いっぱいの一年となりますように どうぞよろしくお願いします。
うめ組さん
たくさんのおもちゃに うきうき
今週末には個人のぬり絵ノートをもち るんるん
だけど、まだまだ 涙もでちゃう
ゆっくり 慣れていこうね

もも組さん
うめ組さんに「パズルは 今 開いてないから あそべないよ」と教えてくれます。その声掛けがとっても親切で優しいのです。もも組さんがうめ組さんだった時 そうやって 教えてもらったのですね
さくら組さん
お当番活動が始まり 「今日は給食当番!」と張り切って楽しみにしています。チームでのお集まりも
始まりペアのうめ組さん、もも組さんを優しくリードしてくれていますよ
4/8は「花まつり」のお祝いをしました。甘茶でお釈迦様がお生まれになった日をお祝いしました。
佐藤先生がペープサートでわかりやすくお話ししてくれましたよ
今年度初めての製作は・・こいのぼり
3つの作品の中から自分が選んだ製作を行います。
①絵具を使ってスタンプ!
②折紙を輪にしてうろこを作りました。
③折り紙で格子模様に挑戦
ゆっくり製作を進めています
進級してまた1つお兄ちゃんお姉ちゃんになった子どもたちですが、それもまだまだ始まったばかり・・・
まずは、ながーーーーーい目で見守りながら毎日楽しく過ごしていきたいと思います
今年度も残り1日となりました
今年度最後のブログはさくら組さんのお別れ会&お別れ会に向けてのプレゼント製作の様子をご紹介します![]()
★うめ、もも組さんよりさくら組さんへのプレゼント製作![]()
もも組さんが土台となる台紙に好きなお花型を置き、そのお花がずれないように絵の具の付いたブラシでトントンしながら色を付けていきます。
お花がずれないように・・・
なかなか難しかったです!!
うめ組さんがポケット部分に可愛いお花のシールをかざります
かわいくなーれ

もも組さんが作った土台に、うめ組さんが作ったポケットを貼り合わせて、ウォールポケットが出来ました
さくらさん、小学校からもらってきたプリントなど入れるのに使ってくださいね
つぎは・・・
★さくら組さんの卒園記念製作![]()
玄関などにたくさんのお花が飾ってあることを知っている子どもたち!!
そこでプランターのカバーを作ったらどうか・・・ということに!
早速下書きです!!
まずは紙に描いてみましたが、なかなか大きく描けず苦戦し、涙する子もいました
何度か書き直したりしながら、いよいよ“木“に描いていきます。
紙に描くのとは違って、でこぼこしていたり、ざらざらしている部分があったりして、これまたうまく描けません

・・・が下書きをみながら大きくかけましたよ
最後は絵の具で色付けです!!!
細かい部分はマジックで描きます
少し水が多かったりするとポタポタなってしまったり、筆が大きくて塗りたい部分を大きく塗ってしまったりと・・自分の思うようにぬれずに大苦戦!
それでも最後まで集中して慎重に濡れました![]()
苦戦しながらも、それぞれ味のあるとっても素敵な作品ができましたよ
★お別れ会
ももぐみさんが司会をがんばってくれました
さくら組さん入場
「小学校はどこにいきますか?」「小学生でがんばりたいことは?」
スタッフからの歌のプレゼント&各クラスからのプレゼント、ビデオレターなど盛りだくさんです

そして、さくらさんからも「にじ」の歌や、卒園記念品の贈呈、お別れ遠足(バイオパーク)のお土産紹介など、終始なごやかな雰囲気でお別れ会が行われました![]()
![]()
さくらさん退場
グランドが華やかになりました
長かったようであっという間だった、こども園での園生活!
これまでのさくら組さんのやさしさ、いつまでも忘れません
さくら組のお友達![]()
もうすぐ一年生!!
小学生になっても、何事にもチャレンジして頑張ってください!ずっとずっと応援してます
もも組のお友達![]()
もうすぐさくら組さん!!
こども園の中で一番のお兄さん、お姉さん。頼りにしてます
うめ組のお友達![]()
もうすぐもも組さん!!
お友達と仲良く、たくさんの経験を出来たらいいですね
(どのクラスもお休みのお友達がいて全員揃っていない事、ご了承ください)
今年度もたくさんのご理解、ご協力ありがとうございました。この1年間、子ども主体の保育をもとに、子どもたちと共に考え、共に作り上げる経験をできた事が、子どもたち・スタッフ一同成長できた1年だったと思っております。
1年間本当にありがとうございました。
よちよちチーム、ぐんぐんチーム、もりもりチームでスタートした4月。子どもたちの日々の成長を喜び合い、一緒に笑ったり、感動したり、でも時には「メッ」と言うこともあったり
笑 楽しく過ごした1年間でした。
保護者の皆様には色々とご協力を頂きまして、本当にありがとうございました。
少しではありますが、3月の子どもたちの表情をご覧ください。
外遊びも活発です!
車も大丈夫!
栽培にも挑戦!
ツンツン
つかまり立ちも上手!
何して遊ぶ?
仲良し

笑顔

しっかり握ってます
玩具に興味津々
帽子、かぶせるよ~
お兄ちゃんかっこいい
大きくなったね
何があるかな?
はい、どうぞ!
挑戦!
一人で渡れたよ!
イクメンです笑
人気の汽車です
豪快な飲みっぷり笑
上手に食べてますね

おいしいね~
来週からはまた新たな環境の中で1年が始まります![]()
それぞれの場所で、また沢山の思い出をつくっていってほしいと思います。
これからの子どもたちの成長を楽しみにしています
1年間本当にお世話になりました。ありがとうございました![]()
☆18日☆
鮭の塩焼き
チリコンカン いろいろパイ
スナップエンドウ いちご
白菜とベーコンのスープ
牛乳
☆19日☆
皿うどん
かぼちゃの煮物 さつまいもスティック
トマト りんご
納豆
わかめと麩の味噌汁
牛乳
☆21日☆
マカロニグラタン
大根とシーチキンのサラダ おにぎり
スナップエンドウ たくわん
人参スープ いりこ
野菜ジュース
☆22日☆
魚フライ
タルタルソース ゼリー
野菜サラダ
トマト
南瓜とえのきの味噌汁
牛乳
☆14日☆
ハヤシライス
ウインナー お好み焼き
ポテトサラダ オレンジ
卵スープ
牛乳
☆15日☆
手作りハンバーガー
ナゲット パフェ(アイス入り)
ポテト
マカロニスープ
りんごジュース
☆16日☆
牛丼
野菜の煮物 ジャムパン
厚揚げの味噌汁 オレンジ
牛乳
☆11日☆
ミートローフ
野菜サラダ おにぎり
トマト いりこ
サーモンチャウダー たくわん
野菜ジュース
☆12日☆
魚の甘辛炒め
きゅうりのゆかり和え ラスク
トマト いちご
白菜と油揚げの味噌汁
牛乳
☆13日☆
野菜のうま煮
高野豆腐の煮物 ホットケーキ
トマト りんご
つみれの味噌汁
牛乳