«Prev | 1 | 2 | 3 |...| 44 | 45 | 46 | Next»
2016年09月14日 |あぜかり学童|

       ☆長崎探索☆   
                          ~山下班~

 
☆ぼくたちは、長崎バスで すでに忘れられたお友達の帽子を手に 八千代町でおりて、ぶらぶらしながら

 
 




 KTNというところで、猫展があっていたので、(こどもはただ だった)のでよってきました。

猫グッズをかいたくなりましたが、 おかあさんにおこられるということで、みんな意見がまとまり

なにもかいませんでした。



 その後 長崎市消防署の8階にある 災害体験広場に行いきました 消防士のおじさんが、長崎大水害の

話や、台風体験、消火体験、火災脱出訓練をしました。

火災脱出は怖いといって、女のこはしませんでした最後は火災予防のアニメを見て、記念写真を撮って、退出し

ました。 はじめこわかったけど、いろいろ消防士のおじさんが、やさしくおしえてくれて楽しかったです

脱出体験は、こわかったけど けむりは、ぷりんの味がしてよかったです。
 
 


 ※長崎大水害って あまりしらなかった。




            ※台風なんかにまけないぞ!
 



  ※火を消しています!




 

※ミッションコンプリート!



 諏訪神社まで歩く予定でしたが、 みんな 『おなかがすいた』とのことで、予定をかえて アイスをローソン

でかいました。 歴史文化博物館広場で、アイスを食べてお弁当もたべました

アイスをたべてすこしおなかいっぱいになり 、お弁当を少し残しました。 おかさんごめんなさい!

 


 昼食後 、長崎の歴史を学んだり(ほとんど、クイズをしていました)その後 エヴァンゲリオン展へいきまし

た。H君が、チケットをとちゅうでなくして、みんなでさがしましたが、見つかってよかったです。




 エヴァンゲリオン展 舌をかみそうな展示会場にいきました。 僕たちは あまりしりませんでしたが

先生が(初号機だ、零だ・・・・・と)一人楽しんでいました。 でも、テレビみたいなものはたのしかったです。

 ☆最後に 雨がふってきたので図書館にいって雨宿りしました。 k君がしらない親子とずーと話をしていて

(おれ1年生やし字読める・・・・・・とか) すごいなあと思いました。そして絵本も一緒に読んでいました。


 最後にバスに乗りました。 つかれていたので、すぐに眠ってしまいました。

長崎って、歩いてみるととても広いと感じました。 車のありがたみをしりました。 バスは便利だけど

決まり事がたくさんあると気づきました。 とても楽しい一日でした。

                     

                    ・・・・・・・・・・と思ってくれていると思います 山下t












2016年09月13日 |あぜかり学童|
8月26日に長崎探索に行って来ました!
今回は、松川先生の班の紹介です。

 道開きより長崎バスに乗り松山まで。
平和公園にまず行き、平和記念像の水の中にお金を入れ、お参りしました。
その後、出島に行くことに決定し、電車に乗り移動。
スタンプラリーをしながら見学。(時間がなく、最後まで回ることが出来ませんでした
わたがし体験(3回大きく回し、後は、手元でグルグル)
羽ペン体験(インクをつけ羽で書く、結構集中していました
昼食は、眼鏡橋で、川内班と落ち合う予定でしたが、出島を堪能しすぎて、時間がなくなり、水辺の森で昼食。
昼食後のデザートにアイスを食べようと出島ワーフにて、かき氷を食べました。
そのうち雲行きが怪しくなり雨が・・・
屋根のあたりのところで食べていたので、雨に濡れることもなく、しばらく雨宿りさせていただきました。
いつやむのかと心配する松川をよそに、子どもたちは楽しそうにアイスを食べていました。

小降りになったところで、大波止のバス停までみんなで走り、保育園には1番に着きました。

2016年09月12日 |あぜかり学童|
今回は、8月26日にお出かけした、長崎探索をご紹介したいと思います。
5班に分かれて行き、それぞれで行き先を考え、楽しく行って来ました。

今回は、中道先生チームの紹介です。それぞれの先生のレポートです。

長崎の代表的な観光名所、グラバー園へ行きました。この日は、暑かったので、みんなでかき氷を食べました。園内の石垣jに2か所、ハート型の石が埋め込まれているようですが、みんな見つけることができず・・・
ちなみに見つけた人は、恋愛が成就するんだとか・・・

次に向かったのは眼鏡橋。ここにもハート型の石が埋め込まれているようですが、見つけきれず、近くにいた人が教えてくれました。ふと空を見上げると一部だけ真っ黒に・・・
新地中華街に着いたとたん、大雨になりました。近くに屋根がある所を探し、1時間ほど雨宿りしました。

 

 

 

2016年09月08日 |保育の様子|
いつものおもちゃにあきたら、小麦粉ねんどを作っちゃおう
雨の日も休日も楽しいよ。お家でのちょっと違った過ごし方

<材料>
*小麦粉……適量
*水…………適量
*サラダ油…少々
*塩…………少々


小麦粉1キロってどのくらい?





            材料をボールに入れて~



まぜまぜ




こねこね




出来ました


出来たら、さっそく遊ぼう




ステキな感触




ほら!




見て見て❤




身近なもので楽しく遊びました(^^)/           *日もちはしませんあしからず…

                                     ひまわり組





2016年08月24日 |保育の様子|
以上児クラスでは今、さくら組を中心に畑での活動をしています。
赤チーム・青チーム・先生チームの畑を作り、5月の後半ごろに
茄子・きゅうり・トマト・ピーマン・オクラの苗を植えました



チームごとに水やりをしたりとお世話を頑張ってきたおかげで
畑は元気な野菜たちでいっぱいになりました



ヘンテコな形のものもありましたが、ちゃんと育てることができて大満足
採れた野菜は給食やおやつでみんなで食べました



子ども達は毎日「今日畑の当番誰!?」と、やる気満々です(笑)

今はどこのチームがどの野菜をどれだけ育てられているのか表を作って確認しながら
収穫しています



これからも美味しい野菜ができるようみんなでお世話を頑張っていこうと思います

2016年08月22日 |園長先生のつぶやき|
『きく』という言葉には 意味が微妙に違う漢字が存在します。

 


『聞く』

意識しないでただ耳に入ってくる音を受け入れるという場合には「聞く」を使います。例えば次のように使います。

・教室の外から、車の音が聞こえてくる。

これは意識して車の音を耳にしているのではなくて、ただ勝手に耳に入ってくる音をきいているというシチュエー

ションですね。また、道をたずねるときにも「道を聞く」と使いま一方で「聴く」は、積極的に意識して音に耳をかた

むける場合に使います。例えば次のように使います。

『聴く』


・クラシックのコンサートで素敵な演奏を聴いてきた。

これは、コンサートの音を意識してきいているというシチュエーションですね。授業を聴くやCDを聴くというように、

耳をかたむける音が決まっているような場合に使います 英語では「聞く=hear」で「聴く=listen」です。 




 以前 保育園でお集まりをしていた時、必ず前にいて 先生の話をじっと きいているような子がいました。

でも、意外と小学校に行ってから、内容を理解していなかったり、忘れ物が多かったりした事例がありました。

 
 意外と、大人はシーンとしているとすべての子どもたちが きいてくれていると勘違いして、『あの時言ったで

しょうきいていなかったの?』と怒ったりすることがよくありますが、 子どもたちの 聴く力 にも 個人差が

ものすごくあるように思います。  まだ『わからない、なんで?』などリアクションがあると、よいのですが、分か

らなくても 『わかりましたか』の問いかけに、みんなと同じように『はい』と答える習慣だけがつくと、

分からなくても、分かっていても意見が言えない子になってしまうような気がして危惧しています。

 幼児期 でいえることは、 子どもたちは、何か興味がありそうな話、いつも同じ内容で 同じ話し方でない

話 、わくわくした話 など

 幼児の特性を理解して、いかに子どもたちを引き込んでいくか? 聞きたくなるような 話し方をするかが保

育士の専門性 の様な気がします。 そして、専門性に意外と大切なことは ユーモア にあふれていること

とです。 これは、政治家が講演中に ところどころ 小話(笑い話)をいれてくるようなもので

真面目な話を聞いてもらうための 心をつかむためのテクニック的な要素もあるのですが・・・

ユーモアは コミュニケーションにおいて 大人の社会でも、子どもの社会でも不可欠の様な気がします。

 こどもの特性(発達)を十分理解していること(何に興味があって、何が好きで、何ができて、何が

怖くて・・など)が前提にありますが。

 保育士の仕事は、子どもたちが将来あらゆる 職業につく 社会人になる事を

想定すると

様々な事に興味を持ったり、 常に社会人としてアンテナをはる必要があります、実は保育以外の仕事に

答えがあることもたくさんあるような気がします。 

 大人になって 聴く力がなぜ必要かというと、コミュニケーション能力においては、話す力がある人より

聴く力がある人の方が成功すると言われています。 聴く力とは、すべてを受け入れることではなく

自分にとって必要な情報をとりいれたり、またコミュニケショーンの場においては、相手が本当に伝えたい事

の真意を読み取ったり、何を言いたいのかを瞬時に理解したりする力であると思います。

 幼少期に 毎日 先生がいったことを静かに聞くだけの経験 と幼少期に 様々な年代の様々な人たちと

話をした経験、ディスカッションした経験とでは  どちらの経験が、 

 将来において 『聴く力』  をより育む 事になるのでしょうか??

 


 







2016年08月20日 |保育の様子|
テラスでの水遊び! みんな大喜び!







可愛い水着姿にドキッ





すみれの赤ちゃんたちも楽しんでます








お水のかけあいっこe-EB7C





沐浴中 見ちゃいやん



8月も残りわずか! めいいっぱいみんなで水遊び楽しみたいですe-E482
水着を着たり脱いだりする中で、着脱もちょっとずつ上手になってきているたんぽぽさんですe-EAAB

                                     尾上

2016年08月20日 |行事のおしらせ|
 8月13日は 畝刈・多以良芸能保存会 と共催で 『お盆の集い』が開催されました。

年長さんの女の子は たままつり を踊ったり、

また 年長さんは 太鼓をたたいたりと はりきっていました

ね。また 全園児では 『うさぴょん音頭』 『もったいない音頭』 をはりきって踊っていまし

た。











本当に楽しいお盆をむかえられたのではないでしょうか?

お店のお手伝いや、テントの準備、バザーの準備、駐車場お手伝い など朝から、お手伝いいただいてありが

とうございました。おかげで、たのしいお盆の集いとなりました




・・・最後に豆知識・・・・

盆は仏教行事と位置付けられていますが、日本では仏教が伝わる以前から存在していた古神

道において、先祖供養やそれにまつわる神事が行われていたと言われています。

中でも、初春と初秋の満月の日には、先祖が地上へと戻ってくるのでそれを迎い入れおもてなし

をする行事、というのが行われていました。

これには先祖供養の意味があるのは勿論、同時に収穫や豊穣をお祈りする農耕儀礼の意味も

あり、この2つは神事の中でも特に重要視されていました。

この初春と初秋の行事は後に、それぞれお正月とお盆に変化したと言われています。

また、「お盆」という呼び方の由来については、盂蘭盆会(うらぼんえ)の音写語と言われていま

す。

盂蘭盆とはサンスクリット語で「逆さ吊り」という意味で、地獄のような苦しみに遭っている人を救

うための法要を行うことを盂蘭盆会と言います。

この盂蘭盆会と、元からの先祖供養が結びついたのが現在私達が行っている「お盆」と言われ

ています。


 


2016年08月09日 |給食室より|
いいお天気が続き過ぎて、野菜達には、恵みの雨が欲しいところですね。
先日、頑張って生長した野菜達を子ども達が収穫してきました。


そして、今日、おやつのスイカを切っていると、ハートの形が出てきました。


そして、そして、次の写真は、猫に見えませんか?
ハートを見た人に、いいことありますように!!




2016年08月06日 |保育の様子|
先日プール開きがあり、事故なく安全に遊べるようみんなでお祈りをしました。
みんな緊張した顔をしていましたが、ちゃんと上手に手を合わせてお祈り出来ました



この日は保育参加で保護者の方々も来ていただいていたので、プールとボディペインティングに分かれて活動をしました。



久しぶりのプールに大はしゃぎ、絵具や小麦粉粘土の感触に大はしゃぎの
とても楽しい時間になりました







また、今年はプールのチームを
ザリガニ・カメ・ワニ・クジラの4つに分けて活動します



ザリガニは水が苦手な子どもたち
カメは水に浸かって遊びたい子どもたち
ワニは顔をつけたり水がかかっても平気な子どもたち
クジラはたくさん泳いだり潜ったりしたい子どもたちという感じで分けており、
子ども自身がチームを選び、自分に合ったプール遊び・水遊びができるように、混雑して遊びを邪魔されないようにしています。



まだまだ暑い日が続いていますので、今後もケガがないよう注意しながら思う存分プール遊び・水遊びを楽しんでいこうと思います!
                                     以上児

2016年07月31日 |保育の様子|

ブログのアップがうまくいかず遅くなってしまいました。申し訳ありません。
寝てる様子と活動の様子を少しだけアップしましたのでご覧ください。


 
















         




                                     続く・・・



2016年07月12日 |あぜかり学童|
7月2日、7日に「花いっぱい運動」に行って来ました。
残念ながら全員で行くことはできませんでしたが、参加してくれた子ども達は楽しんでくれてました。
雨も降ったりやんだりで、天候には恵まれませんでしたが、楽しく活動してきてくれました








皆さん、きれいなお花を見に行ってくださいね

2016年07月11日 |給食室より|
雨の合間をぬって、畑の「青しそ」採りに行ってきました。
雨のおかげか、大きく生長していましたよ♪
明日の15時のおやつの「ちぢみ」に加えて、みんなで食べる予定です。
楽しみです


2016年07月06日 |保育の様子|
コップをたくさん積んで遊んでいたA君のところへ、B君がやってきて1個取って行ってけんかに
両方の意見を聞くとA君は全部いるとの事。B君に話して返してもらいました。 
でも気持ちが収まるはずはなく、険悪ムード
「園長先生に買ってもらおうか……」と話し合う横からCちゃんがすーっとコップを持っていってしまいました。
余ったのは2個。気づいたA君!「わーもっとすごいことになるぞ。」
ところが……A君、残りの1つをB君に「はい!」
そしてあっさり解決
たくさんあればいいというものではないのですね!


台所満員御礼



ごちそういかが?



大家族



               ひまわり組



2016年07月05日 |保育の様子|
今年度、初めて絵の具を使って遊びました♪

















左右に筆を動かして思い切り描いたので、手も足も青くなりました(笑)e-E5B1









い~いこと考えた!
これを海にしてみたらどうだろう??

























さかなが泳いだよe-E49A













プリンカップであわぶくぶく.。o○ ペタペタっ☆










素敵な海のできあがり~e-EAAB





















子どもたちは、楽しんで絵の具遊びに参加していましたよ。筆やプリンカップなどの道具を使った製作をして、またひとつ成長を感じ嬉しく思いますe-E478夏は、ボディーペインティングを予定していますe-E471  白濱

2016年07月02日 |あぜかり学童|
今日は学童さん13名、職員6名で「100人パトロール」に行ってきました!
天候にも恵まれず、雨、風のひどい中、子どもたちは楽しんで歩いてくれました。
大人は子どもたちが風邪をひかないように・・・洋服の着替えもないのに・・・と心配していましたが、
風が吹くと「きゃ~」、雨が降ると「きゃ~」と喜んでいましたよ!

昼からは「花いっぱい運動」に行ってきます!次回は花いっぱい運動の様子をお伝えします
















2016年07月01日 |保育の様子|
 6月30日は 四季工房 さんの主催で 木工教室 が開催されました。

のこぎりをつかったり、くぎを金づちでうったり、しながら、年長さんは

船を作りました。

 けがをする子もなく、楽しみながら、
ふねを作ることが出来ました。

なかなか普段、保育の中で木工ができないので、とてもいい経験になりました。

四季工房 様 材料から指導まで 何から何まで、本当にありがとうございました。



『のこぎり こわいなあー』



『これかたいとさねっ』 『わたしにまかせてーおさえててね』




『うーんなかなか くぎがはいらないなあ』

 

☆写真でもわかるように、やはり集中しているときは、カメラは気になりませんね!

幼児期は、まだまだ自己中心的で、自分がおもしろいと感じる事(興味がある事)は

よく聞くし、興味がない、またおもしろくないと感じたらあまり聞かないんだと感じました。

無理に聞かせようとする大人の意図をこども達が感じ出すと、子どもたちは、聞いているふ

りをしたり 自分の意見を全くいわない 子どもになってしまいそうな気がします。

 だから、就学前に、面白くない事をして45分黙って椅子に座る練習をするのではなく

45分興味がありそうなことをしながら、活動の中で、45分がどれくらいの長さなのかを

身を持って体験することの方が、重要だと考えています。

 幼児期の教育は

小学校で行うことの前倒しでは決してなく、いかに、この時期に意欲を高められるか

壁にいきづまっても、のりこえようとする生きる力を育み、他律ではなく、自分で律する力を

身に付けていく事だと考えています。 たくさんのわくわくするような楽しい活動をとおして

集中力を身に付けていけたらと思います。       山下t
















2016年06月23日 |先生のひとこと|
畝刈保育園では異年齢の関わりを大事にしています。クラスも、0.1才児は一つのフロアーで生活していますし、3.4.5才児も同じフロアーで活動しています。2才児は・・・というと、3.4.5才児クラスという大きい集団に入る前段階の小集団での遊びや生活習慣の自立を保障するために、単独クラスです。

 しかし、0.1才児クラスで異年齢を経験している子どもたちは、一つ上のお兄ちゃんお姉ちゃんとも自然と関わって遊べます。


2才児と3才児のお友だち。一緒に砂遊び



「おにごっこする?」「じゃんけんぽん!」2才児と3才児のおにごっこが始まります。


 
虫を見つけた3才児と、興味を示す2才児



命名「シール葉っぱ」3才児


2016年06月15日 |保育の様子|
近所のあじさいロードが大好きな子ども達。
紫、ピンク、青、水色、薄ピンクに白……様々な色のあじさいの前で記念撮影
 「これがいい!」「ぼくはこれ。」それぞれが好きな色のあじさいを指さしながらのんびり歩く
梅雨の晴れ間
ひまわり組さんの梅雨の散歩


ハイポーズ




                                      これがいい!




ぼくはこれ




                                      見つけた!



ひまわり組





2016年06月13日 |保育の様子|
6月19日は、父の日ですね。皆さんは、お父さんへのプレゼントはきめられましたか?
 私は・・・今、考え中です。
   

 さて、すみれ、たんぽぽさんも父の日製作に取り組んでいます。


 たんぽぽさんは、なぐりがき。






すみれさんは、指スタンプ。


 







体の次は、お顔ののりづけ!















完成した作品は、お部屋に飾っています。








子ども達は、制作が大好き
これから、夏に向けて、フィンガーペインティングなど楽しい製作をしていこうと思っています。

またの更新をお楽しみに。           西川


«Prev | 1 | 2 | 3 |...| 44 | 45 | 46 | Next»