※ミッションコンプリート!
『聞く』
『聴く』
盆は仏教行事と位置付けられていますが、日本では仏教が伝わる以前から存在していた古神
道において、先祖供養やそれにまつわる神事が行われていたと言われています。
中でも、初春と初秋の満月の日には、先祖が地上へと戻ってくるのでそれを迎い入れおもてなし
をする行事、というのが行われていました。
これには先祖供養の意味があるのは勿論、同時に収穫や豊穣をお祈りする農耕儀礼の意味も
あり、この2つは神事の中でも特に重要視されていました。
この初春と初秋の行事は後に、それぞれお正月とお盆に変化したと言われています。
また、「お盆」という呼び方の由来については、盂蘭盆会(うらぼんえ)の音写語と言われていま
す。
盂蘭盆とはサンスクリット語で「逆さ吊り」という意味で、地獄のような苦しみに遭っている人を救
うための法要を行うことを盂蘭盆会と言います。
この盂蘭盆会と、元からの先祖供養が結びついたのが現在私達が行っている「お盆」と言われ
ています。
ブログのアップがうまくいかず遅くなってしまいました。申し訳ありません。
寝てる様子と活動の様子を少しだけアップしましたのでご覧ください。
『のこぎり こわいなあー』
『これかたいとさねっ』 『わたしにまかせてーおさえててね』
『うーんなかなか くぎがはいらないなあ』
☆写真でもわかるように、やはり集中しているときは、カメラは気になりませんね!
幼児期は、まだまだ自己中心的で、自分がおもしろいと感じる事(興味がある事)は
よく聞くし、興味がない、またおもしろくないと感じたらあまり聞かないんだと感じました。
無理に聞かせようとする大人の意図をこども達が感じ出すと、子どもたちは、聞いているふ
りをしたり 自分の意見を全くいわない 子どもになってしまいそうな気がします。
だから、就学前に、面白くない事をして45分黙って椅子に座る練習をするのではなく
45分興味がありそうなことをしながら、活動の中で、45分がどれくらいの長さなのかを
身を持って体験することの方が、重要だと考えています。
幼児期の教育は
小学校で行うことの前倒しでは決してなく、いかに、この時期に意欲を高められるか
壁にいきづまっても、のりこえようとする生きる力を育み、他律ではなく、自分で律する力を
身に付けていく事だと考えています。 たくさんのわくわくするような楽しい活動をとおして
集中力を身に付けていけたらと思います。 山下t
ひまわり組