cate
«Prev | 1 | Next»
2019年11月16日 |行事のおしらせ|
☆今日は、講師に平子先生をお招きして、親子教室(リトミック)が開催されました。

はじめは緊張していたこども達もしだいに、うちとけて 曲に合わせて楽しんでからだをうごかしてい

ました。 お父さん、お母さんも 楽しめたのではないでしょうか?

 


























2017年10月16日 |行事のおしらせ|
10月11日 年長さんは、科学館に遊びに行ってきました

プラネタリウムでは、子供向けのプログラムで
子どもたちも、『わーきれい!』『すいこまれるよう』など楽しんでいました。

小熊座のくま君?が出た時は、『何あれー』と言っていた子も、






実際始まって くま君が 『みんな 応援してね』というと 


みんなで『がんばれー がんばれー』

と割れんばかりの応援 おもしろかったです





次に お兄さんに案内を受け 科学館の探索をしました。



地球と木星 月とではリンゴの重さが違うんだね?
(実際はりんごをこねくりまわしておりましたが・・・)








 
なにが見えるのかなあ?








地震体験ゾーン        光で動く飛行船       海流のしくみ    




 鉄板のかぶとむし      パララパラリラ・・・    カマキリ でかっ

 

地震体験しました! 阪神淡路大地震の震度も体感しました









 科学館にはたくさんのふしぎがあります。

たくさんの ワクワク があります。

大人が知っている事でも、子どもたちにとっては

知らないことだらけです。 

知らない事を楽しく学べることは大切だと実感しました。

帰りがけの ワクワクするような売店(おかし)と

大型の遊具をすりぬけながら、うしろがみを引かれる思いで

科学館を後にしました。大型のタワー遊具は

おとうさん、おかあさんと遊びにきてね

いってますので、よろしくお願いします


















2017年10月13日 |行事のおしらせ|
【地震・火事・津波・台風の時にどうしたらよいのか、絵と音楽とジェスチャーで練習します】

地震の時          津波の時         火事の時
  

洪水の時


練習します→

←絵をみて判断しています

ハンカチ・帽子・タオルを使います


【最後は消防団のお姉さんたちと記念撮影です】
      

貴重なお話を聞かせてもらえ、楽しみながら防災の知識を学ぶことが出来ました。
子ども達は、お昼の時間になっても、防災の話をしていましたよ。

女性消防団員の皆様、ありがとうございました。

さてさて、次回はどんなことを、お話してもらえるかな~♪


2017年10月13日 |行事のおしらせ|
【助けを呼ぶとき、大声ではなく・・・】

←帽子やハンカチを振ります

    一生懸命、振っています→

←手を叩きます

        足踏みをします→

←真剣です

←足踏みの練習(真剣です)

←ちょっと疲れました・・・




2017年10月13日 |行事のおしらせ|
長崎市消防局 女性消防団 広域支援分団の方、3名をお招きして
さくら・もも・うめ組さんに『地震』の時のお話をしていただきました。



【体に火がついてしまった時の対処方法の様子】
火がついた体を地面にゴロゴロとします。「間違っても走らないでね~」
←半信半疑です・・・・。

         
一生懸命、ゴロゴロしています→ 

【火がどのようにして広がるのか、シーツを使ってのお話】

  【火よりも怖いのは、煙です】



 ←煙から身を守るには・・・・。











2016年08月20日 |行事のおしらせ|
 8月13日は 畝刈・多以良芸能保存会 と共催で 『お盆の集い』が開催されました。

年長さんの女の子は たままつり を踊ったり、

また 年長さんは 太鼓をたたいたりと はりきっていました

ね。また 全園児では 『うさぴょん音頭』 『もったいない音頭』 をはりきって踊っていまし

た。











本当に楽しいお盆をむかえられたのではないでしょうか?

お店のお手伝いや、テントの準備、バザーの準備、駐車場お手伝い など朝から、お手伝いいただいてありが

とうございました。おかげで、たのしいお盆の集いとなりました




・・・最後に豆知識・・・・

盆は仏教行事と位置付けられていますが、日本では仏教が伝わる以前から存在していた古神

道において、先祖供養やそれにまつわる神事が行われていたと言われています。

中でも、初春と初秋の満月の日には、先祖が地上へと戻ってくるのでそれを迎い入れおもてなし

をする行事、というのが行われていました。

これには先祖供養の意味があるのは勿論、同時に収穫や豊穣をお祈りする農耕儀礼の意味も

あり、この2つは神事の中でも特に重要視されていました。

この初春と初秋の行事は後に、それぞれお正月とお盆に変化したと言われています。

また、「お盆」という呼び方の由来については、盂蘭盆会(うらぼんえ)の音写語と言われていま

す。

盂蘭盆とはサンスクリット語で「逆さ吊り」という意味で、地獄のような苦しみに遭っている人を救

うための法要を行うことを盂蘭盆会と言います。

この盂蘭盆会と、元からの先祖供養が結びついたのが現在私達が行っている「お盆」と言われ

ています。


 


2016年05月31日 |行事のおしらせ|
 ☆5月27日(金)あぐりの丘で、親子遠足が開催されました。

朝には、小雨も降っており、天気も心配されましたが、天気も次第に良くなり

快晴のなか、楽しく遠足を終えることができました。

親子ダンス(まねっこピーナッツ)

じゃんけん列車

年長さんは(スタンプラリー)

などを楽しみました。
 
 自由時間にも、噴水の中で水遊び、遊具で遊んだり、動物と触れ合ったり、

親子で遊んだり、楽しくすごせたのではないでしょうか?

また、お父さんがたも、積極的にお手伝いいただき、ありがとうございました。




(お父さんがたお疲れ様でした



        (遊具でたくさん遊んだよ)
 


 


(年長さんはスタンプラリーを楽しみました



 

                 (じゃんけん列車チャンピオン おめでとう







 

  

 お父さん お母さん 参加いただき ありがとうございました。


 





2015年08月17日 |行事のおしらせ|
8月14日(金)に畝刈・多以良芸能保存会 の方々と一緒に、お盆の集いに参加しました。

1日、延期での開催となりましたが、お忙しい中、たくさんのご参加、ありがとうございました。

保育園の出し物は、

  『もくれんさんのお話の紙芝居』

  『おぼんの歌』

  『年長さんの女の子の奉納踊り』

  『うさぴょん音頭』

  『年長さんの太鼓~三重盆踊り』     
でした。

 年長さんの女の子の、奉納踊りでは 『かわいかねー』『年長さんになったら踊るとよー』

男の子の太鼓では『かっこよかねー』『はりきってたたきよるたい』とお客様により お褒めの

言葉を頂きました。 うさぴょん音頭では、はずかしくて固まったり、楽しそうにお友達と笑顔

で踊ったり、色々な表情を見せてくれたことと思います。

 朝 早くより、会場設営、バザーの協力 及び値段つけ、お店のお手伝い、駐車場など、

お手伝いいただき本当にありがとうございました

 
 
                           【おぼんのつどいの様子】




«Prev | 1 | Next»