盆は仏教行事と位置付けられていますが、日本では仏教が伝わる以前から存在していた古神
道において、先祖供養やそれにまつわる神事が行われていたと言われています。
中でも、初春と初秋の満月の日には、先祖が地上へと戻ってくるのでそれを迎い入れおもてなし
をする行事、というのが行われていました。
これには先祖供養の意味があるのは勿論、同時に収穫や豊穣をお祈りする農耕儀礼の意味も
あり、この2つは神事の中でも特に重要視されていました。
この初春と初秋の行事は後に、それぞれお正月とお盆に変化したと言われています。
また、「お盆」という呼び方の由来については、盂蘭盆会(うらぼんえ)の音写語と言われていま
す。
盂蘭盆とはサンスクリット語で「逆さ吊り」という意味で、地獄のような苦しみに遭っている人を救
うための法要を行うことを盂蘭盆会と言います。
この盂蘭盆会と、元からの先祖供養が結びついたのが現在私達が行っている「お盆」と言われ
ています。