☆給食☆
恵方巻(卵・ツナマヨ・きゅうり・かにかま・納豆)
ササミの天ぷら
とうもろこしの天ぷら
すまし汁
りんごジュース
☆3時のおやつ☆
おにパン
いちご
☆給食☆
きのこと野菜の肉炒め
高野豆腐の煮物
トマト
さばのふりかけ
じゃが芋と玉ねぎの味噌汁
飲むヨーグルト
☆3時のおやつ☆
ミルクもち
☆15日のメニュー☆
ロールパン
ミートソーススパゲッティ おにぎり
ウインナー たくわん
コールスロー
サーモンチャウダー
野菜ジュース
☆17日のメニュー☆
野菜のうま煮
ブロッコリーの卵とじ アメリカンドッグ
トマト バナナ
つみれの味噌汁
牛乳
☆18日のメニュー☆
魚のみそ焼き
浦上そぼろ マカロニあべかわ
きゅうりスティック りんご
サンラータン
牛乳
☆19日のメニュー☆
かつ丼
うどん いちごクレープ
きゃべつとツナの和え物
トマト
りんごジュース
☆20日のメニュー☆
カレー豆腐
ひじきの煮物 ぼうしパン
卵焼き オレンジ
えのきの味噌汁
牛乳
2024年、初ブログです。今年もよろしくお願いします
お正月といえば、書き初め よちよちチームも、ぐんぐんチームも、もりもりチームも頑張りましたよ
どの子も真剣な眼差しでしたね。気持ちがキリッとなりそうですね。この書き初めはお家に飾ってることと思いますが、今年は辰年。龍のごとく、皆様の運気もぐんぐん上がっていきますように・・
来週はまた気温もぐっと下がって雪の予報が出てますね。寒い日はあったかいおでんが最高!
園でも子どもたちがおいしそうなおでんをつくりましたよ。
今回のおでんはちくわと卵とこんにゃくです。階段の途中に飾ってますので、どうぞご覧ください
すみれ、たんぽぽさんも保育の中で選択制を取り入れています。例えばおやつ・・
このように2種類の中から自分が食べたいおやつを選んだり、時にはいくつもの種類の中から選ぶことも・・
子どもたちは自分でじっくり考えて選んでいますよ。次の機会にまた紹介できればと思います。
すみれさんは去年の12月ぐらいからめきめきと歩行する姿が見られるようになりました
寝返り移動していた赤ちゃんもハイハイ移動がすごく活発になって、成長をひしひしと感じています。
たんぽぽさんは言葉がどんどん出てきて、会話が楽しくなってきたり、着脱も自分で頑張ろうとしたり、トイレで排尿できたりと、本当に成長を感じています
今年一年も子どもたちやご家族の皆様にとって素敵な一年になりますように・・
☆9日のメニュー☆
ミートローフ 手作りまんじゅう
人参グラッセ りんご
ブロッコリー
クリームシチュー
野菜ジュース
☆10日のメニュー☆
鮭のバター焼き ぽきぽきポッキー
小松菜の卵とじ バナナ
トマト
豆腐とえのきの味噌汁
飲むヨーグルト
☆11日のメニュー☆
オムレツ ぜんざい
大根とシーチキンのサラダ ふかし芋
トマト
人参スープ
牛乳
☆12日のメニュー☆
ちゃんぽん ミルクもち
鶏肉のマヨ焼き
ブロッコリー
さばのふりかけ
麦茶
☆13日のメニュー☆
牛丼 いろいろパン
大根の煮なます みかん
厚揚げの煮物
白菜と油揚げの味噌汁
牛乳
あけましておめでとうございます
2024年が始まりあぜかりこども園にも、元気なお友だち姿でにぎわっています
今回は、お正月ならではの活動を紹介したいと思います。
まずはお正月製作の様子です。
① 書初め
今年の干支『たつ』をお手本を見ながら書きました
習字の筆にちょっぴり戸惑ってます!
上手に書けました
⓶絵馬
「えまってなん・・?」との声が多く、
「2024年にがんばりたい事、やってみたい事を考えてみよう!」と伝え、それぞれ考えましたよ
さくらさんは自分で文字も自分でかきました
真剣ですね!!
それぞれのがんばりたい事、やってみたい事が叶うといいですね
ステキな1年になりますように・・・・
他に、紙皿とおはながみで作った龍、画用紙を丸めて作っただるま飾りなど、お部屋を彩ってくれてます
チーム製作にも取り組みましたよ
Aチーム 今年の干支【龍】
どこに何色を貼ろうか・・確認しながら貼ります
もうすぐ完成しそうですね!!
Bチーム 縁起の良い【龍だるま】
どんどんできてますね
どんな仕上がりになるのかわくわくです!
どちらもとても素敵なチーム製作ができました
この2つの作品は玄関と運動ゾーンを華やかにしてくれています
次はお正月ならではの遊びを紹介します
コマ遊び!!
まわる様子がくせになります。
かるた遊び!!
読み札を読む人、取り札を取る人に上手に分かれてあそんでます
昔から伝わる伝統遊びは、今も昔も変わらず子ども達の好奇心がくすぐられるようですね!
最後に初詣の様子です
1/5に近くの熱田神社へ初詣にでかけました
いってきます!!!
1年の健康と幸せを願って・・・
お賽銭もいれて・・
しっかり手を合わせます!
「病気やケガをしませんように」や「お友だちとなかよくあそべますように」などなど・・
無事に参拝できました
2024年もよい1年になりますように・・・
お正月ならではの活動はいかがだったでしょうか?
これからも、日本の伝統行事に触れ、活動を通して伝えていけたらと思います
今年も1年どうぞよろしくお願いいたします
☆4日のメニュー☆
キーマカレー
マカロニ野菜サラダ
ウインナー いちごクレープ
スープかにかま
☆5日のメニュー☆
ぶりの照り焼き
だて巻き
豆の煮物 七草がゆ
紅白なます
具雑煮
りんごジュース
☆6日のメニュー☆
親子どんぶり
野菜の煮物 ジャムサンド
じゃが芋と玉葱の味噌汁 みかん
牛乳
<クリスマス製作>
クリスマス会に向けて
今年はサンタクロースに変身!クリスマスツリーに変身!の
どちらかを自分で選択して製作に取り組みました
サンタさんは赤いとんがり帽子を自由にデコレーション
クリスマスツリーもリボンやシールで飾りました
他にも輪つなぎやリース、クリスマスケーキでお部屋を飾りました
<クリスマス会>
白いおひげとお星さまをつけて参加しました
ミラクルシャボン玉とモコモコツリーの実験遊びでは
子どもたちも真剣な表情です
特製シャボン玉液を作り、静電気を利用して
シャボン玉を動かすことに挑戦しました
割れないシャボン玉にもびっくりしている子どもたち
そこから・・・
棒を動かすとシャボン玉も一緒に動いたり、伸びたり・・
(あぜかりこども園のインスタグラムに見やすい動画を載せています)
子どもたちはとーっても不思議そうな表情で見ていました
静電気を利用した実験をもう1つ
電気の輪を作り、静電気を体験しました
(体に害のない程度のビリっとした電気)
これはうまく電気の輪が作れず、一番端の人だけビリっと体験ができました
*クリスマス会の日の夕方、もう一度電気の輪に挑戦すると成功!!
子どもたち、ナイスリアクションでした!!*
モコモコツリーは尿素の結晶化を利用した実験です
最初は緑色のモールだったツリーがだんだんと白い結晶に包まれていきます
「まだみどり・・・」「白いの出てきたよ!」
「白いの増えてるー!」と子どもたちもドキドキワクワクしながら
経過を楽しんでいました
モコモコツリー、大成功でした
実験の後はペアでビンゴゲームをしたり
みんなであわてんぼうのサンタクロースを歌ったり
チームのみんなでおかしを食べました
そして今年もあぜかりこども園にサンタさんが来てくれました
子どもたちも大喜びです
サンタさんへの質問コーナーでは
「好きなお洋服は何ですか?」「好きなご飯は?」などなど
なかには質問ではなく「サンタさん大好きー!!!」と
想いを伝える子もいて、スタッフもほっこりしながら見守っていました
この日は朝から子どもたちもクリスマスの話題でもちきり
みんなとーっても嬉しそうな表情でたくさんのお話しを聞かせてくれましたよ
サンタさん今年もお疲れ様でした
<大掃除>
今年最後の登園日にみんなで大掃除をしました
自分のロッカーや靴箱だけではなく作品を飾る棚やマットもきれいにお掃除
さくら組(年長クラス)のみんなはランチルームも雑巾がけしてくれて
すっきり、気持ちよく新しい年を迎えることができそうです
<チーム製作>
来年の干支、辰をチーム製作しました
下書きや色をよく見て、さくら組(年長クラス)がリードしながら取り組みました。
率先して「ここは赤だよ!!」と周りに知らせる子、紙をみんなに配る子など
気付けば役割分担ができていて、頼もしいさくら組さんでした。
*Aチーム*
*Bチーム*
今年一年、子どもたちとの素敵な思い出がたくさん出来ました
保護者の皆様にはたくさんのご協力やご理解を頂き
本当にありがとうございました。
来年もうめももさくら組スタッフ一同、
元気に楽しく子どもたちとの日々を過ごしていきたいと思います。
今年も一年ありがとうございました
よいお年をお迎えください。
今週は雪がうっすらと積もり、気温もグッと下がって本格的に冬を感じるようになりましたね
投稿に少し時間がかかりましたが、今年のお楽しみ会も皆様のお陰で大成功に終わり、子ども達も達成感を存分に感じて自信がみなぎっているようです
そこで、今回はお楽しみ会当日までの活動の様子を紹介させていただこうと思います
毎年ですが、あぜかりこども園ではダンスの曲やクラスの出し物はすべて子ども達の意見を取り入れて活動を楽しんでいます
イベントの時期が近づくと朝のお集まりなどでどんなことをしたいか子ども達と話し合います
何の曲が良いか、クラスの出し物は何をするか、とにかくやりたいことをどんどん言って出してもらいます
いくつか出たら絞り込み、その中でやりたいものを選んでもらい、それぞれ活動を開始しました
並行して舞台で必要なものも自分たちで製作しました
うめ組ツリー製作
もも組オーケストラ看板
踊りの振り付けはもちろんのこと、本気で楽しんでいる子どもたちは表情までキレッキレで驚きました(笑)
リハーサルでは舞台の上でも自信満々に踊ってくれました
お客さん役で出番を待っている子ども達もノリノリです(笑)
踊ってみて、「やっぱりこっちの踊りが良い」とか「難しかったから変えたい」となった子たちもその後、踊る曲を変更したりしながら活動していきました
当日を迎えた子ども達、ちょっぴり緊張するけど素敵な衣装に身を包んで自信をもって楽しめました
今回踊った曲は今でも室内遊びの時に「先生、踊りたいけん曲かけてー」と言って楽しんでいます
またさくら組のクラスの出し物で登場したルービックキューブやあやとり、カードゲームなども楽しむ子が増えました
楽しかったお楽しみ会、せっかくなので引き続き楽しんでいこうかと思います