10月はバスに乗ってさくらの里公園にお出かけしたり、ハロウィンを楽しんだり元気いっぱいの子ども達でした
子どもたちの活動の様子をお伝えする前に・・・
子どもの睡眠について長谷川武弘博士のお話を聞く機会がありましたのでご紹介します。
十分な夜間睡眠と適切な生活リズムが子どもたちの心身の発達を守る
子どもたちにとって睡眠と生活リズムがとても大切というお話でした。
子どもたちのよい眠りに必要な三大要素
量①夜間の基本睡眠時間(10時間±1時間)の確保
②十分な総睡眠時間
質①眠りにつく時刻と目が覚める時刻がばらつきなく安定している
(±30分のずれまで)
②夜間睡眠中によく目を覚ます、覚ますと1時間以上起きているようなことなく、
まとまって寝ることができている
時間帯①夜間基本睡眠は夜7時から朝7時までの間に
②昼寝は12時から15時までの間に
睡眠不足や生活リズムの乱れは成長の遅れや食欲不振、集中力の低下などの影響があり、
子どもは眠気をうまく意識することができずにイライラしたり、
多動や衝動的な行動もみられることもあります。
入眠時刻と起床時刻のばらつきを出来るだけなくし、
夜は暗く、朝は明るい環境を整えてあげることが大切だという事でした。
食育という言葉はよく耳にしますが、今は「眠育」という言葉もあり、
子どもたちの身体と心の成長発達を守るために出来る事に取り組んでいきたいですね
それでは10月の子ども達の様子です
<戸外遊び>
砂場遊び 「はい、どーぞ!」
みんなでお料理を持ち寄っていました
押すのも乗るのも大人気です グランドではかくれんぼ
<室内遊び>
動物を並べて数をかぞえたり、お名前を言ったり
カードゲームにチャレンジ 「みて!めがね!!」
運動遊び
<製作活動>
絵の具でデカルコマニー
デカルコマニーとは??
画用紙を半分に折り、片面に絵の具を塗ったり、スタンプのようにポンポンと
絵の具をつける。画用紙を折り合わせて全体をこすり、ゆっくり開くと・・・
模様が左右対称になり完成!!
子どもの姿
・紙を開くときにどんな模様になっているか期待をもつ
・色が滲んだり、混ざったりする様子を楽しむ
・完成した模様から、想像力を膨らませる
・友だちと模様を見せあって違いを楽しむ
目とお口をつけたら完成です
ハロウィンモンスター
ペンでお絵描き中・・ なにができるかな??
ふーっと吹いたら・・おばけが出てきた
絵の具で感触遊び
始めはドキドキしながら指でちょんちょんとする子もいましたが
気付けばみーんなダイナミックに楽しみました
お顔をつけたらモンスター
<お散歩>
乗り物や建物がたくさん見えます 車が通る時は「かべ、ぺったん」です
この日は近くの公民館まで行きました
さくらの里公園にも行きました
まずはマイバックを持ってどんぐり拾い
いっぱい拾ったあとはたーくさん遊びました
<ハロウィン>
ハロウィンパーティーのためにお面作りです
好きな色でジャックオーランタンを塗っていきます
風船の実験やハロウィンの話を見て楽しみました
あぜかりこども園は『見守る保育』を軸とした保育を行っています
『見守る保育』とは
子どもが大人との関わりを求めるサインを出したときには、必ず気づいて答えなければいけません。そのために保育者は子どもに密着するのではなく、かといってただ「見ている」だけでなく、ひとりひとりの子どもの発達過程をしっかりと「見て」しっかりと「守る」そして発達に応じた適切な「援助する」それがMIMAMORU―見守る保育なのです
今回はあぜかりこども園におけるセミバイキング~給食~についてお伝えしていきたいと思います。
あぜかりこども園3,4、5歳児はセミバイキング形式で行っています
バイキングのように完全なビュッフェ形式(何でも好きなものだけをとり放題、自分でよそうスタイル)ではなく、配膳係がいます。その配膳係はお当番制でさくら組さんがやってくれています
(最近は年度後半に入りましたので、さくら組さんの見習いでもも組さんも順番にお当番がんばってくれていますよ)
給食の時間に配膳台に立ち、お腹がすいた子から順番に来る友だちの希望を聞いて配膳していきます
「おおきいの?ちいさいの?」「いっぱい?ちょっと?」と配膳係が尋ねます。
「ちょっとがいい!」「おおきいの」「これだいすきだからいっぱい」など配膳係は正確に聞いてそれに対応していく力がつきます
一方、配膳してもらう子は、自分の意思を伝える力がつきます
まだセミバイキングに慣れていない3歳児などは自分で選んだけれど食べれない・・なんてことももちろんあります。
どうしても食べれない子に対し、「ひとくちたべてみようね」や「がんばってたべて」などの声かけはせず、「たべれなかったんだね」「こんどはちょっとにしようね」など次につながる声かけを心がけています
その声かけは、その時々の状況や個々の様子、年齢によっても変わりますが、給食の時間は楽しくて、おいしくて、待ち遠しい時間であることが一番、自分で食べれる量を伝えることで、徐々に責任感が生まれ、食べ残しも減ってきます
また、友だちやスタッフとともに同じテーブルで食事することにより、友だちが美味しそうに食べていたり、「おいしいね」「これもおいしいよ」などの会話を楽しみながら食べることで、徐々に苦手な物にも挑戦してみたりするようになります
給食の時間でも、食べれる量をしっかり伝える事で“自分の意思を伝える力”が養われるとともに、“子ども同士のかかわり”(配膳でのやりとりや食事中の会話など)が促進され、友だちの力がとても大切な時間となっています
やっと涼しくなりましたね
こども園のきんもくせいのいい匂いが秋を感じさせてくれています。
前回のブログでは、さくら組の運動会までの様子をご紹介し、がんばりを見ていただきました。いかがでしたでしょうか
今回はもも組さんのがんばりをご紹介したいと思います。
まずは、もも組さんの競技をどんな競技にしたいか!
なにをやりたいか!何に興味があるのか!!子ども会議の始まりです
オリンピックの年でもありましたので、テレビで放送される様々なスポーツに興味を持っていたもも組さん。
「バスケみたよ」「バレーしってる」などスポーツの名前がたくさん出てきましたよ
子ども会議を何度か重ね、もも組さんは【フラフープ】【ゴルフ】をすることに決定しました
ちなみに・・フラフープは、新しく買ってもらったこともあり、すごく人気だったため、オリンピック競技ではないのですがフラフープ競技に決まりましたよ
次は、ネーミング決めです
≪フラフープ≫
「みんなでいっしょに」「てをつなぐ」「たのしみ」「はなしちゃだめ」など積極的に子ども会議に参加してくれました。
みんなで出し合った意見を組み合わせ・・・
『はなしちゃだめよ!!みんなでいっしょにフラフープ』に決定
≪ゴルフ≫
「やさしく」「どきどき」「わくわく」「おやこで」など
こちらもたくさんの意見がでました
そんな意見を合わせて・・・
『やさしくうってね!おやこDEごるふ』に決まりました
お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんが見に来てくれる・・
というワクワクした気持ちから自然と練習にも熱がはいります
園内練習やリハーサルの様子をどうぞ!!!
バルーン
体操
体操
かけっこ
フラフープ
ゴルフ
今年はとても暑い中での練習でしたが、みんなのがんばりもあり運動会大成功でしたね。このがんばりやみんなで協力するする力をこれからの園生活でもっともっと培い、来年の運動会ではさくらぐみ(あぜかりこども園の最年長)としておおいに発揮してくれることを期待しています
保護者のみなさまにはたくさんのご協力、ご理解本当のありがとうございました。
次回はうめ組さんのご紹介をします。お楽しみに・・・
9月も後半になり、日中の気温はまだ高いですが
秋への移ろいも感じるようになってきました
遅くなってしまいましたが
7月8月のひまわり組の子どもたちの様子をご紹介します
夏は何と言っても水遊び
たくさん楽しんだ水遊びでは、魚釣りやシャボン玉遊び、水鉄砲が人気でした
着脱もどんどん上手になり、自分で出来ることが増えていきましたよ。
毎日のプールバックのご準備本当にありがとうございました。
ひまわり組に2匹のカブトムシがやってきました
図鑑やカブトムシの絵本を持ってきて
「いっしょ!!」「(指をさしながら)パパ?ママ?」など興味津々の子ども達
<7月7日は七夕会>
楽しい面白いパネルシアターを見たり、
子どもたち手作りのかえるカスタネットを鳴らして楽しみました
<夏祭り>
夏祭りに向けてうちわ製作です
うちわいっぱいに大きなひまわりが咲きました
折り紙を指先でビリビリしてペタペタ貼っていきます
集中して取り組んでいますね
手先もどんどん器用になっています
アルミホイルに水性ペンで絵を描いて
水を吹きかけて、紙をかぶせると・・・絵が写った
ヨーヨーの模様の出来上がり
夏祭り当日は太鼓に踊りにヨーヨー釣り、かき氷、ゲームなど楽しいことが盛りだくさん
ひまわり組の子どもたちもうきうきわくわくした様子で参加していました
<小麦粉ねんど>
サラサラの粉に水を混ぜると・・・どんどん固まっていく!!
とっても不思議そうな表情でした
ツンツンしたり、伸ばしたり、コロコロ丸めたり
「おにぎりどうぞ!」とごちそうを作ってくれるお友だちもいましたよ
<製作活動>
保育室も子ども達が製作した夏らしさ満点の作品であふれていました
花火模様の提灯
お魚
かき氷
<線路つなぎ>
テープを剥がして貼って・・・
出来上がった線路をお友達と見せ合う姿もありました
<野菜スタンプ>
おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼント製作です
休み明けに「お休みの日は何をしましたか?」と
子どもたちにインタビューをすることがあるのですが
「ばぁばとトミカに行ったよ!」「じぃじお泊りしたよ」など
おじいちゃんおばあちゃんのお話もたくさん聞かせてくれます
ピーマン、オクラ、レンコン、チンゲン菜などなどスタンプしてみると
「みてみて!ハート!!」「きらきら(おほしさま)になったよ」
と、とっても楽しそう
<室内遊びの様子>
お人形さんと一緒にごろーん
一緒に絵本見よう
ぬりえ大好き
力を合わせて完成できた
暑さに負けず元気に過ごすことができました
暑い日が続きますね
こんな季節にはプール遊びが最高の楽しみ
そこで今回はあぜかりこども園で実践している「選択制保育」の1つ、【習熟度別保育】についてご紹介します
子ども一人一人の発達について理解し、一人一人の特性に応じ、発達の課題に配慮して保育すること(一斉保育から選択制保育)
→新宿せいがこども園園長 藤森平司著「見守る保育」より引用
選択制保育とは・・
子どもが興味や関心で遊びを選択する ことです。
習熟度別保育とは・・
子どもの発達に合わせた保育 のことです。
あぜかりこども園のプール活動では、
あひるチーム、かめチーム、わにチーム、いるかチーム、くじらチーム と習熟度別に5チームに分かれて活動しています
プールの水位も、あひるチームはひざ下くらいの浅い水~徐々にチームに合わせて深くなります
チーム決め
自分はどのチームが一番ぴったりかを選択し、それぞれのチームが決まりました
あひるチーム→水が苦手だけど、楽しんでみたい!
かめチーム→水は好きだけど、顔にかかることがちょっと怖い!!
わにチーム→水は怖くないけど、潜ることが難しい!!!
いるかチーム→水に潜ることができる!!!!
くじらチーム→バタ足や泳ぐことを楽しむ!!!!!
プール開き
プール活動の前に、、、まずはプール開きです
今年のプール活動も事故・ケガなく、無事に楽しく活動できますように・・とお祈りしました。
プール活動の様子
文部科学省(こども家庭庁)より子どもの水着等の画像をホームページやSNSに掲載しないよう注意喚起がありました。昨年までのように載せることができなくなった旨、ご了承くださいませ。
プール遊びの楽しい様子は、8月の活動だよりや、以上児の室内に掲示する予定です。ご覧ください
(水着の写真は、外部へもれないようにご注意下さい)
7月から始まったプール活動ですが、活動を進めるにつれ、随分と着替えが上手になり、スムーズに活動に取り組めるようになってきました
プールの中でも最初は緊張して水につかることをたのしんでいた子たちも、今では少々顔にかかっても平気だったり、遊びがダイナミックになったり、また潜ったり、泳いだり出来る子も・・・
習熟度別の活動なので、顔に水がかかるのが苦手なチーム(あひるチーム、かめチーム)はやさしく静かに水遊びを楽しんだり、時にはプールではなく、テラスで水遊びを楽しんだりもしています
また、バシャバシャ水をかけて遊びたいチーム(わにチーム、いるかチーム、くじらチーム)は潜ったり、泳いだり、自分から水にかかりに行ったり・・・ダイナミックに活動しています
楽しかったプール活動も8月いっぱいで終了となりますが、残り1週間、習熟度別のメンバーとともに思いきり楽しめたらと思います
梅雨も明け、毎日暑い日が続きますね!!
7/20に実施したさくら組さんの【ぼうけんだいすきわくわくデー】は良いお天気に恵まれ、また29名全員が出席して、事故・ケガなく全日程を無事に終える事が出来ました
たくさんのご協力ありがとうございました
今回は当日の様子をご紹介します
ビンゴゲームのミッションにもチャレンジしながら冒険を楽しみましたよ
七ツ釜鍾乳洞チーム
まずは、『七ツ釜鍾乳洞チーム』の様子です
どうぞ!!
どんな冒険が待っているのか・・・ワクワクします
いざ鍾乳洞の中へ・・・
最初は緊張しながら恐る恐る進んでいましたが、だんだん楽しくなってきて、足取りも軽やかです
「すずしい」
「雨がポタポタしてる」
ビンゴゲームのミッション、「みずやいきものにさわってみよう」に積極的だったのが印象的でした
鍾乳洞の展示を見て、お勉強もしましたよ
鍾乳洞の湧き水の足湯です
「きゃー!!!」
「きもちいいー」
気持ちよすぎて、結構長い時間足湯を楽しみました。
さっぱりした後はお弁当です
「ドラえもん弁当おいしい」
一般の観光客の方とも仲良くなり、たくさんやさしいお言葉をいただきました。
とても嬉しかったです
また、もっと険しい冒険が出来るコースもありましたが、有料でもあり時間も限られていたため今回は行きませんでしたが、子ども達からは「いきたかった!!」との声も・・・
鍾乳洞の後は、みかんドームに移動してアイスクリームもいただきました
ミッションも順調にクリアしてるようですね
「めちゃくちゃ楽しかった!」との声がたくさん聞かれ冒険大成功でした
ひんやりすずしい冒険で夏にはぴったりです!
機会があれば、是非ご家族でもいかれて見てください
続いては、『県民の森チーム』の様子です
レッツゴー
県民の森チーム
うっすらかかる霧の中、冒険スタートです
はじめは森林館
木の遊具がたくさんありました
なかでもボルダリングは人気でした
お手玉を穴に入れる遊具ではビンゴゲームのミッションでもある5点目指して頑張りましたよ
また、かぶとむしのオブジェも見つけました
次はアスレチックです
こちらも木の固定遊具が楽しくて、時間があっという間に過ぎていきました
遊具の他にも、バッタやコオロギもたくさんいて虫取りに夢中になる子もいました
たくさん遊んだ後はお弁当の時間です
「おいしいね!!」
昼食後も、森林館を満喫です
ご飯も食べて充電満タンになったところで、さらなる冒険にいざ出発!!
『森のつり橋』を渡って、森の山道を冒険します
「もう限界」
「まだつかんと」と汗だくでがんばっていました。
まさに冒険です
ゴールについたら、やり遂げたすがすがしいお顔に・・
お友だちを迎えに行って、「もうすこしよ、がんばって!!」と声をかけ合う姿にほっこりしました
頑張った後は、ひんやりアイスで疲労回復しました
帰りのバスの中はこんな感じです
みんなよくがんばりましたね!!
体全体を使ってまさに冒険な時間でしたが、とても充実し達成感いっぱいでした。
県民の森は、アスレチックや森林館共にリニューアルされており、今回チャレンジしてませんがクラフトも充実しています。すごく充実したじかんを過ごせると思いますので、是非ご家族でも行かれてみてくださいね
メインの活動(冒険)を無事に済ませ、待ち合わせの『夕陽の見える丘外海』にみんなで集合です。
数時間ぶりの再会でしたが、冒険を頑張った後だけに、何だか久しぶりに会ったような気分になり・・・
「げんきやったー」「会えてうれしい」と抱き合う子たちや、それぞれの冒険がどうだったかお話しし合う姿が見られました
みんなで集合写真です
ビンゴゲームのミッションまた1つクリアです
園外の活動を無事終え、こども園に戻ります
園に戻ってからも、楽しい活動は続きます。
さあ、これからは3時のおやつに向けて、『すいかわり』大会の始まりです
目かくしをして、みんなの「みぎ!みぎ!」や「もっとまえ!」などの声だけを頼りにすいかわりにチャレンジ
みんな1回ずつチャレンジしましたよ!
なかなかスイカに当てるのも難しいです
命中する子もいましたよ
ひびは入るものの、なかなか割れてくれないまま全員のチャレンジが終わってしまいました!
こうなったら、スイカを食べるためにスタッフもがんばります
「せんせいがんばれ!せんせいがんばれ!」コールの中、
みんなの期待に応えるかのごとく、2個のすいかどちらもしっかり割れましたよ
さすがです
みんなでがんばって割ったスイカの味は、本当に格別でした
次は、夕食に向けて『材料切り』にチャレンジ
事前に決めていた食材を切ります
きゅうり・・すらいむチーム
ねぎ・・びーだまチーム
かにかま・・むしめがねチーム
ウインナー・・さてつチーム
スタッフに教えてもらいながら、丁寧に切ってました。
たくさんのチャレンジをしていると、だんだんお腹が空いてきましたー
待ちに待った『夕食』の時間です。
流しそうめんを食べたい!と子ども会議で決まってましたが、衛生面を考え、そうめん流しは実験をすることになり、中尾先生にわかりやすく実験してもらいました
みんな真剣です
そうめん流しの代わりに、カラフルそうめんをいただきましたよ
おにぎりの具どれにしようかなー
みんなで切ったそうめんのトッピングです
それぞれ、好きな具、トッピングを選んで夕食のスタートです
「おいしいね!!」
「たのしい!」
おかわりもたくさんして食べましたよ
夕食が終わると、『おんせん』&『スライドショー』で1日の楽しかったことを振り返りました。
とっても充実し、楽しかった【ぼうけん大好きわくわくデー】
1つ1つのチャレンジに積極的に取り組みやり遂げる達成感、支えてくださった周りの方々のおかげで成功できた感謝の気持ち感じた1日だったと思います。
この体験、経験をこれからの園生活や小学校に向けての準備期間に活かせていけたら嬉しいです。
いよいよ今週の土曜日(20日)はさくらぐみのスペシャルデーです
スペシャルデーとは、名前の通りその日1日、自分たちの計画した活動、やりたい事を実現し、最高の1日にする日の事です。
今回は、このスペシャルデーに向けて、5月から重ねてきたこども会議や準備、計画等、子どもたちが頑張った様子をご紹介します。
1, スペシャルデーのメインの活動を決める。(こども会議1回目)
まずは、子どもたちにどんなことをやったらスペシャルな1日になるのか、クラスみんなでやってみたい活動を話し合いました。
「おんせん!」「ゲームセンター!」「スポーツ観戦!」など、自分たちがやりたい事をどんどん出し合う中、「くつしたやさんにいきたい!」と珍意見も聞かれました!!
こども会議1回目でもあり、おもしろい意見がたくさん聞かれました。そこから、出来ること、出来ない事に分けましたが、やりたい事、行きたいところが多くて、その日には決定までには至らず、こども会議2回目に持ち越しとなりました
2, チーム別にやりたい事、行きたいところを1つにしぼる。(こども会議2回目)
こども会議1回目の全員での話し合いでは、なかなかまとまらなかったこともあり、チームに分かれて話し合うことに・・・
チームで1つやりたい事、行きたい場所を決めました。
少人数だと話し合いもまとまりやすかったです
さてつチーム・・・ペンギン水族館
すらいむチーム・・・七ツ釜鍾乳洞
びーだまチーム・・・県民の森
むしめがねチーム・・・稲佐山公園 に決まりました
後日チームごとにプレゼンをやろうと決まり、プレゼンの準備(お勉強や資料作り)もがんばりました。その様子をどうぞ!!!
びーだまチーム
むしめがねチーム
さてつチーム
すらいむチーム
3, スペシャルデーのネーミングを決める。(こども会議3回目)
スペシャルデーをより親しみやすく、最高の1日に出来るようみんなでネーミングを考えました。
「スペシャルな1日とは?」「自分たちが決めた事をみんなでやれるってどんな気持ち?」などを考えていると、自然とたくさんのキーワードが出てきましたよ
「かわいい」「キラキラハッピー」「おたのしみ」「すぺしゃる」「だいすき」「るんるん」「ぼうけん」「わくわく」など・・
子ども会議でたくさんでたキーワードをくっつけて、
「ぼうけんだいすきスペシャルデー」
「みんなでハッピーお楽しみデー」
「スペシャルぼうけんわくわくデー」
の3案に絞られました。
この3案から多数決で決めようと話し合っている間に、またまたキーワードを組み合わせた良いネーミングをだしてくれた子が・・・
他のみんなもそのネーミングに賛成し、
【ぼうけんだいすきわくわくデー】に決定しました
とてもすてきなネーミングに決まり、みんなテンションが上がってました。
4, 各チームでのプレゼン
それぞれのチームががんばって制作した資料を基に、プレゼン開始です。
ペンギン水族館(さてつチーム)
「ペンギンがたくさんいます」「すずしいです!」
七ツ釜鍾乳洞(すらいむチーム)
「どうくつです」「くらいけどすずしいです」
県民の森(びーだまチーム)
「アスレチックがたのしいです」「つりばしもあります」
稲佐山公園(むしめがねチーム)
「ながいすべりだいがあります」「おさるさんもいます」
どのチームもたくさんお勉強して資料を作ったため、プレゼンにも熱が入ります
数日後・・・
第一回投票!!
4か所の中から、どこへ行きたいか・・投票をしました
・ペンギン水族館・・・5票
・七ツ釜鍾乳洞・・・9票
・県民の森・・・9票
・稲佐山公園・・・6票という結果になりました
5,4か所から2か所にしぼる(こども会議4回目)
どこも票が同じぐらいだったのですが、その中でも票の多かった【七ツ釜鍾乳洞】と【県民の森】の2か所に絞る事と、その2か所が同票だったため、どうしようかと話し合いをしました
県民の森
七ツ釜鍾乳洞
結果
1か所には絞らず、2か所のうちどちらに行きたいか・・自分の気持ちで決めることになりました
こども会議、プレゼン、投票を経て、メインの活動が決定しましたよ
七ツ釜鍾乳洞も県民の森もネーミングの通り『ぼうけん』を思いきり楽しめそうです
それぞれの行く場所のチームに分かれて、さらにお勉強を深めたりタイムスケジュールなどを決めていきました。
楽しみですね!!!
6,昼食決め!(こども会議5回目)
お昼ご飯は「お母さんの手作り弁当」「ほっともっとのドラえもん弁当」との意見が多く、どちらにするかを投票!!
これまた同票くらいでしたが、スペシャルデーの週に、園の行事お弁当の日もあることから、【ほっともっとのドラえもん弁当】に決定しました
その週に、お母さんのお弁当も食べれて、当日はほっともっとのお弁当も食べれるということで、子ども達は「いいね!いいね!」と喜んでいました。
7, おやつ、夕食1決め‼(こども会議6回目)
決めることは、まだまだ盛りだくさん。今度は園に戻ってのおやつ、夕食をどうするかを話し合います。
まずはおやつです
「どこかでお菓子を買う!」「アイスがいい!」など出た中でも、「すいかわりは?」との意見に賛同する子が多く、多数決で【すいかわり】に決定!!
ちなみに、アイスを食べたい子も多かったので、お出かけ先でそれぞれ食べることになりました。
次は夕食です
バーべQやうどんなど出ましたが、『そうめん流し!』の意見に「やったことある!!」「やりたい!」など、その後はそうめん流しの話しで盛り上がり、【そうめん流し】に決定しました。
当日は、そうめん流しで実験をしたのち、カラフルそうめんをいただきたいと思います
8,夕食決め2(こども会議7回目)
夕食はそうめんに決まりましたが、そうめんの他に何を食べるか話し合いました。
結果
【自分たちでおにぎりを握って食べる!】
【そうめんのトッピングを自分たちで切る!】ことに決まりました
9,おにぎりの具、そうめんトッピング決め(こども会議8回目)
・おにぎりの具何にする?
【しゃけ】【こんぶ】【納豆】【おかか】【うめぼし】【ツナマヨ】【のり】に決定
・そうめんのトッピングは?
【トマト】【きゅうり】【ねぎ】【大葉】【かにかま】【ウインナー】に決定
ウインナー・・・さてつチーム
きゅうり・・・すらいむチーム
ねぎ・・・びーだまチーム
かにかま・・・むしめがねチームが切る事になりました。
当日のメインの活動、昼食、おやつ、夕食も決まり、それに合わせて、当日のタイムスケジュールも決まりましたよ
10,企画書作り&渡し(こども会議9回目)
チームごとに、どのチームがどの先生に渡すかを話し合い、企画書作成&渡しに行き、当日のお願いをしてきました。
さくら組のスペシャルデーが成功するよう、先生方も総力をあげてサポートして下さいます。感謝感謝
11,前日までの係決め(こども会議10回目)
前日までの係【お買い物チーム】【ディナーチーム】【おふろ掃除チーム】【おふろ屋さん】の4つの係から、自分でどの係をしたいか選び、準備、製作等がんばりました
ディナーチーム、おふろ屋さんチームは看板やのれん、チケットなどを作りました。
前日に飾りつけ予定です。
お買い物チーム、おふろ掃除チームは、前日の買い物や掃除に向けて、何を買うかや持ってくるもの、どんなことをするのかなど、くわしく話し合いました。
お買い物チーム
おふろ掃除チーム
ディナーチーム
おふろ屋さんチーム
これまで、10回程度の子ども会議や話し合いを重ねる事で、自分たちで考える、作り上げている喜び、楽しみを感じられているさくら組さん。
話し合いも随分上手になりました
しかし、自分の意見、気持ちばかりが通るわけではありません。
時にトラブルになったり、意見が合わず涙したり、集中力が切れ話し合いにならない事も・・・
いろいろありましたが、まずは進んで参加し、自分の意見を伝え、また友だちの意見にも耳を傾け・・・
折り合いをつけながら進めてきました。
当日はどんなぼうけんが待っているのかな
1日スペシャルな時間を過ごしどんな成長がみられるのかすごく楽しみにしています。
29名全員が当日を体調良く迎えられますよう願っております。
スペシャルデーに伴い、たくさんのご準備、ご協力ありがとうございます。
また、他のクラスの皆様にもお休みのご協力など本当にありがとうございます。
楽しいスペシャルな1日になりますように・・・
七夕製作
七夕製作は、天の川をイメージして絵の具をメラニンスポンジ伸ばしたり、サランラップを広げて手や足で伸ばしました。織姫彦星は手形で製作しました。階段の踊り場に掲示するのは、はじき絵です。きれいな天の川が出来ました。
次はトウモロコシの皮むき
0.1歳児さんは初めてのとうもろこしの皮むき。なかなか力が要り、難しかったようですしかし、黄色いつぶつぶが見えてきたときにはにこっと嬉しそうでした
子どもたち同士の関わりや自由に遊んでいる様子を少しだけ
天気がいい日は、水に触れる機会も多くなります 7月は一年の折り返し地点。残り半年も、色んな体験をしながら過ごしていきたいと思います
2歳児クラスひまわり組の5月の活動の様子です
天気の良い日は戸外遊びを思いきり楽しみます
お散歩
出発前に紫陽花やびわを探してみようとお話すると
お集まりでのお話をしっかり聞いてくれていたようで
びわと紫陽花を見つけると嬉しそうに知らせてくれました
虫をじーっと観察したり・・
お友だちと手をつないで歩いたり・・
お散歩大好きなひまわり組さんです
園庭遊び
園庭ではごっこ遊びを楽しみます
誰かが「いらっしゃいませー!」と言うと
じわじわとお客さんがやってきて
「ジュースください!」「アイスがいいです!」と注文をしています
お客さんの注文に一生懸命答えようとする姿も
とてもかわいいです
靴を自分で履ける子も増えています
グランド遊びではブーランが大人気です
朝や夕方の室内遊びの様子
4月は木製のピックアップパズルをする子が多かったですが
だんだんとジグソーパズルを楽しむ子が増えてきました
6月4日の虫歯予防デーに向けての製作をしました
鏡で歯やお口のなかを見ながら取り組みます
個性豊かな歯みがきバックが完成しました
保育室では動物の歯を大きな歯ブラシで磨いてあげるかわいい姿も見られました
アサガオの種まきをし、ベランダで育てています
じーっと観察する子がいたり、
大きくなっていることに気づくと笑顔で知らせてくれます
そら豆の皮むきにも挑戦です
お給食にそら豆が出ると、あっ!!っと気づく子も多く
普段は食べない子もすこーーしぺろっとしてみたり
においをかいでみる子がいました
食事の時間
お皿ピカピカに食べる子、白ご飯が大好きな子、
お汁をたくさんおかわりする子などなど
一人一人食事の好みや食べるペースも違います
4人がけのテーブルでお友だちや先生と一緒に食べる、楽しい食事の時間です
あぜかりこども園では異年齢保育をしていますが2歳児クラスだけは単独で保育をしているのでしょうか?
(まなびのデザイン「くうかん」著者:藤森平司先生)より
「2歳児の時期は自分の意思を動かすことができる随意筋が発達してきます。そこで、誰もが遂げなければならない発達=基本的生活習慣の自立がほぼ完成し、個性の発達へと向かい始める準備期間になります。
この時期はみんなでいっしょにいること、やることの楽しさをじっくり味わう一方で、待つ、順番を守る、我慢するなど、耐性を身につける経験を重ねることも大切です。この時期は人と関わる力が育つ基礎になるからです。」
とあります。
子どもが自ら支度がしたくなるようにするなど、生活習慣の自立を促すような環境を準備し、子ども同士の関わる力、協力する力を育てていけるよう見守っていきたいと思います。
これから雨が増える時期ですが、室内でもダイナミックに身体を動かす遊びをしたり、感触遊びや指先を使った活動など、じめじめした空気を吹き飛ばすぐらい元気に楽しく過ごしていきたいです
5月は親子遠足もありましたご参加ありがとうございました
日々、元気いっぱいの以上児さん
時に意見がぶつかる事もありますが、自分の気持ちを聞いてもらい、また友だちの気持ちにも気づく!!が少しづつ出来るようになってきて、関わりが深まってきている今日この頃です。
今回は、あぜかりこども園で実践している『選択制保育』をご紹介します
選択制保育とは・・・
子どもが興味や関心で遊びを選択する事です。
子ども一人一人の発達について理解し、一人一人の特性に応じ、発達の課題に配慮して保育すること。(一斉保育から選択制保育)
→新宿せいがこども園園長 藤森平司著「見守る保育」より引用
製作の選択活動(母の日編)
今年の母の日には、花束をプレゼントしよう!と決まりました
その花束のお花を選択します。
ぬり絵の花・・・好きな色でぬりえをして仕上げます。
おはながみの花・・・おはながみを自分でひらいて仕上げます。
切り紙の花・・・折り紙を折って一回切りをします。それをひらいて仕上げます。
この3つから自分が作りたい花束を選択して製作しました。
「ママが好きな色は?・・・ピンク!!」や「ママ喜ぶかなー?」などお母さんを思いながら取り組んでいましたよ
室内の選択活動(選択遊び)
雨の日はもちろん、朝の時間や給食後、3時のおやつ後の時間は、室内選択遊びを楽しんでます
室内では、「なにであそぼうか?」とあけたいゾーンをみんなで決めます。決まったら、ボードにあいたゾーンの写真を貼ります。みんながどのゾーンがあいているのかを目で見て確かめ、そのあいているゾーンのなかでの選択をして遊びを決めています。(自分が遊びたいゾーンが開いてなかった時には、スタッフに交渉してゾーンをオープンしたりもしていますよ)
運動ゾーン
ホップアップゾーン
絵本ゾーン
カードゲームゾーン
レゴブロックゾーン
ブロックゾーン
戸外の選択活動(春のお散歩編)
春を感じよう!という目的で、お散歩に出かけました
★1コース目, 広い畝刈グランドへ行き、思いきり身体を動かそう(長い距離)
★2コース目, 園周辺で春の虫を探してみよう(短い距離)
この2コースからの選択をしました
「一緒にいっぱい走ろう?」とお友だちと話しながら、1コース目を選んだり、
「むしがいいー」と2コース目を選んだり・・
また「長く歩くのきついけんこっち!」と2コース目の短い距離の散歩を選ぶ子もいました。
それぞれの考えで、自分たちで選択できていましたよ
★広い畝刈グランドへ行き、思いきり身体を動かそう(長い距離)
★ 園周辺で春の虫を探してみよう(短い距離)
ありの行列をみつけたよ‐
この日は、散歩2コース+室内での製作も選択肢の1つだったので、室内で過ごしたい子は製作を選択し、虫歯予防デーに向けての“歯”と“はぶらし”を製作して過ごしました
この他、室内遊びor戸外遊び(グランドや園庭)の選択をして過ごす事もあります
このように、日々「子どもが自分で選択できる環境」を用意し、見守る事を大切にしています
子どもたちが主体的に活動に取り組めるよう、これからも選択制保育を全力で楽しみたいと思います